二重峠の石畳(豊後街道)

 

二重峠(ふたえのとうげ)は、熊本県大津町瀬田と阿蘇市赤水的石の間にある、加藤清正公が築いたとされる街道です。

 

現存する石畳では国内最長といわれる1.6kmに渡って、幅3mの石畳が続きます。加藤清正公は、この街道を用いて豊後鶴崎の港から大坂への往復をしていたようです。

 

 

二重峠駐車場に車を止めて、さあ登ろうかと思っていたところ、なんだか草が人工的に刈り込んであるようにも見える・・・。

 

あ!くまモンがいる!その上のは、ハローキティですね。車を止めて、わざわざこれの写真を撮りにきていた人がいました。駐車場は大型バスでも駐車できるほどの広さがありますので、駐車場の不安はありませんよ。

 

 

豊後街道-参勤交代の道(往還)

江戸時代の街道は、商人による物資の輸送、遊学、寺社参詣などの旅人の通行路となったのはもちろんですが、何よりも大名の参勤交代や幕府の巡検使の諸国視察などのために整備された歴史があります。

 

54万石の細川藩の場合、参勤交代の人数は、少ないときで600人、多いときには2700人にもなりました。

 

参勤交代の行列は、江戸から東海道を下り大阪に出て、そこから海路 瀬戸内海を通り、大分県の鶴崎に上り、再び陸路で野津原、久住(鶴崎、野津原、久住は肥後藩飛び地)を通り、大利(産山村)坂梨(旧一の宮町)内牧(旧阿蘇町)を経て、的石に出て、二重峠を超えました。

 

ここ坂の下から、二重峠までの道は険しく、また、火山灰土であるために、雨が降るたびに道路が傷みます。そのために、九十九折れ(つづりおれ)の急坂の道に石畳が敷きつめられています。

 

石畳には「岩坂村つくり」と刻まれた石が残っていますが、岩坂村(大津町)はここから12キロ(3里)離れた村で、この道造りに広範囲の村々から農民がかりだされたことを物語っています。

 

入念に敷きつめられた石畳を歩くと、農民の苦労がしのばれます。この石畳を上りつめると、はるかに熊本を望むことができます。江戸から300里の道程をふりかえり、帰国の喜びをかみしめ、石畳を踏みしめて登ったことでしょう。

文化庁・阿蘇市(現地看板より引用)

 

 

二重峠石畳の道沿いにある菅原神社。

 

このへんは西南戦争時に激戦地になった場所でもあり、付近に台場跡が残されています。台場というのは、野戦築城(野戦を有利に運ぶために築かれた構造物、要塞)のことで、主に砲台陣地のことを指すことが多いように思います。

 

 

勝海舟と坂本龍馬もこの二重峠を通ったそうですよ!この二重峠を越えた勝海舟は、眼前の光景を「阿蘇の脚甚だ広く、田野あり」と詠んだそうですが、足腰に不安がありますので、踏破はやめておきました・・・。

 

修復されている部分と、当時の石畳がそのまま残る部分があるようですね。

 

 

史跡坂下お茶屋跡。すぐ近くにお客屋跡もあり、当時の旅人の休憩スポットだったのでしょうね。

 

 

坂の下お客屋跡。当時の旅人の休憩所とありますが、現在その痕跡がわかるものが何も見当たりませんでした。

 

 

石畳のかたわらで、旅人を見守るがごとくそびえ立つ巨木がありました。これは参勤交代の檜という市指定文化財(天然記念物)で、樹齢500年ほどの檜です。

 

上部にスギが着生していて、一本の樹に二種類の葉が繁っています。

 

 

現代ではもはや道路として使われることのなくなった道ですが、いまでも朽ちることなくこうして残されていることがありがたく思います。当時のお殿様と同じ風景をぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。

 

産神社~お乳と安産の守り神

 

阿蘇市狩尾にあるお乳と安産の守り神、「産神社」をご紹介いたします。

 

御祭神は、お乳の神様と言われる豊玉姫(とよたまひめ、豊玉毘売)と、古事記でいう神代七代(かみのよななよ)の十二神です。

 

神代七代十二神

国之常立神(くにのとこたちのかみ)
豊雲野神(とよぐもぬのかみ)
宇比地邇神(うひぢにのかみ) 須比智邇神(すひぢにのかみ)
角杙神(つぬぐいのかみ) 活杙神(いくぐいのかみ)
意富斗能地神(おおとのぢのかみ) 大斗乃弁神(おおとのべのかみ)
淤母陀琉神(おもだるのかみ) 阿夜訶志古泥神(あやかしこねのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ) 伊邪那美神(いざなみのかみ)

 

 

現在はコンクリート橋が架橋されていますが、以前は石橋が存在していました。2001年6月の大雨で流失してしまったようで、石橋の名残が隅に積んであるのみでした。熊本の石橋文化が豪雨災害のたびに失われていくのは、寂しいものです。

 

 

石橋の名残としては、木碑と、当時の名残と思われる石が木碑のまわりに積んであるのみです。

 

 

産神社の杉。かつて2本が対となっていましたが、平成16年の台風によって片方の1本は倒れてしまいました。(現在は、その後継木が移植されています。)

 

 

由緒(現地案内板から引用)

 

創建は、いまを去る凡そ二百年前、細川藩士三淵永次郞が祖先からの鎮守として建立した社といわれている。産婦の乳もらい、子育て、安産、縁結び、その他、風雨、大干魃、悪病流行の祈心願すれば神霊あらたかなりとある。

また、縁結び、安産、子育てなどに御利益があると伝えられている。昭和三十年頃までは境内に大湧水地があって遠近の人々の乳もらいの参拝が多かった。

 

明治四十一年 社殿再建

氏子数二二四戸

昭和五十四年十二月

阿蘇町文化財保護委員会 氏子一同

 

 

かつて乳白色の水が湧いたとされる乳水の池。この池の水を氏子に汲んでもらい、おかゆを炊いて食べると乳が出るようになると言われています。

 

 

数十年に一回、土用三郎の日(夏の土用入り三日目)にこの神社の池に乳白色の水が湧くとの言い伝えがあります。

 

 

もう少し秋が深まってくれば、見事な紅葉が見られるスポットでもあります。

 

取材中も安産祈願なのか、若いカップルが訪れていましたよ。

 

阿蘇の神話~鬼八伝説と的石~

 

国道57号北部復旧ルートが開通したということで、せっかくだから阿蘇方面を取材しようということになりまして。同時に国道57号の現道部も復旧しましたから、さぞや交通アクセスがよくなっているだろうと期待しましたが、北部復旧ルート、大渋滞でした!

 

 

現道・国道57号も渋滞してましたから、秋の行楽シーズンということで、この時期の阿蘇がいかに人気の行楽スポットなのかを思い知らされましたよ。

 

反面、迂回道路としての役目を終えたミルクロードは、本来の交通量に戻り、ガラガラでした。長陽大橋迂回ルートも、きっと同様になっていると思います。

 

 

 

今回は国道57号北部復旧ルート・車帰ICから北に3kmにある、的石をご紹介いたします。

健磐龍命(たけいわたつのみこと)が往生岳の頂上から、的石に向かって弓の練習をしていたという神話が知られています。的石には、弓の練習で穿たれたと言われる穴も見受けられます。

なお、この地区あたり一帯の地名も「的石」となっていますので、Googleマップで探すときには「的石」だけだと地区名が出てしまいます。「的石(神話の石)」として登録されていますので、「的石 神話」とかで探すといいかもしれないですね。

 

階段をのぼりきると、的石からすこし離れた小広場に着きまして、このような矢のオブジェが飾られています。写真を撮るときの小道具として使ってください、ということなのだろうと思います。往生岳から狙うどころか(距離約7km程)、この位置から狙っても当たる気がしませんね。

 

 

 

健磐龍命が射った弓矢は、健脚早足で知られる配下の鬼八が拾って往生岳まで持っていくことになっていたそうなのですが、いかに鬼八といえど疲労も蓄積していたようで、ついには百回目のときに足で蹴返してしまい、それが健磐龍命の足に当たってしまったので、怒って鬼八に斬りかかったそうです。

 

 

鬼八は逃げて根子岳の奥処(おくど)から穿戸(うど)、矢部と走って、そこでとうとう捕まり、鬼八は屁を八つひって隙を見て逃げ出して(矢部の地名の起源と言われる)、高千穂三田井の「窓の瀬」で命と戦って敗れ、捕えられました。

ところが、鬼八の首は切ってもすぐに元通りになってしまう。困った健磐龍命は、鬼八をバラバラに切って、ひとつひとつを別々のところに埋められたそうです。鬼八の墓は高千穂のほかにも鬼塚といわれて、あちこちにあります。

 

 

的石は、豊後街道が近くを通っていますので、参勤交代のときのお茶屋跡や石畳が残されていたり、歴史浪漫を堪能できるスポットですよ!北部復旧ルートですぐに行けますので、ぜひ訪ねてみてください。

 

敬神党五士自刃の遺跡

    
鳴岩(なりわ)の湧水を今年はじめにご紹介させていただきましたが、そのすぐ道向かいにありますのが、敬神党五士自刃乃遺跡(神風連五士自決の地)です。

神風連の変は、明治政府の欧化政策に反発する敬神党(熊本)が決起した士族反乱で、のちの西南戦争につづいていきます。神風連の変はなんどかこのブログでも取り上げておりますので、よろしければそちらも合わせてご覧ください。

◆熊本城周辺の「神風連の変」史跡

◆神風連資料館(桜山神社)
◆花岡山陸軍埋葬地~神風連の変
    

  
鳴岩の敬神党五士

明治九年十月三十一日の夕刻、再挙に望みをかける敬神党の五士は快く柿原の地にかくまってくれていた大矢野源水との協議の結果、再挙の見込みはないと判断し、鳴岩で潔く腹を切ることで合意すると鳴岩からほど近い大矢野宅にて、訣別の宴を開いてもらいます。

酒肴がふるまわれての訣別の席では、樹下一雄は丁重に食事を断り「切腹のときに食べたものが腹から出ては見苦しい」と申し上げれば楢崎楯雄は「では自分は立派に食い納めて見せよう」と食事するなど朗らかに各々が最後のときを過ごし、大矢野氏に厚く御礼を述べると敬神党五士はこの地に赴き、悠然と見事な自刃と遂げます。

宴のあとの夜空は五士の潔さを照らすように秋の月が誠に美しく、鳴岩からは岩の割れ目より鳴りて湧く、名水が流れていました。

現地案内看板より引用
    
敬神党五士と辞世の句

樹下一雄(二十五歳/神官/六嘉神社)

久方の 天に昇りて 今日よりは
神の御軍の 魁やせむ

若き子を けふ先立つる 父母の
心おもへば かなしきろかも

世の常の 手向けは受けじ 軍して
我が亡き魂を なくさめよ君

楢崎楯雄(二十六歳)

たらちねの 植えし小松も 年をえて
皇御国の 御楯とぞなる

我が魂は 天に昇りて 夷等を
攘う忠人の 身を守りなむ

椋梨武毎(二十六歳)

大丈夫が 心の内や いかならん
君の御為と おもふばかりに

国のため 君の御為と おもひしは
けふこのところ すてどころなり

織田寿治(二十歳)

梓弓 放つ矢さけび とどろきて
世にかぐはしき 名をや残さむ

井村波平(三十五歳)

なし

   
皇威無窮とは、すなわち「天皇の御威光は永遠に続く」、という意味になろうかと思います。

明治維新により鎌倉時代より続く封建時代が終わり、王政復古が行われ、天皇制となり、いにしえからの神道にもとづく政治がようやく行われるかと、彼らは期待していたのだろうと思います。

次第に欧米式に改められていく制度、失われていく日本文化を憂いて、あえて勝ち目のない刀や槍を持ち、近代式の小銃や大砲で武装した熊本鎮台を襲撃した事件です。はじめから勝利が目的ではなく、国体護持のためいかにして死ぬかということを考えていたようです。

後世、国を憂いて行動をした忠義を認められ、大正時代には名誉回復のための措置もとられました。国のため命をかけた若者たちがいたことを、けっして忘れてはいけないと思います。
  

わくわく海中水族館シードーナツ


上天草の海上に浮いている海中水族館「シードーナツ」。日本でも2つしかない、珍しい海上水族館で、自虐的なCMでも有名になりましたね。

ドーナツ形の水族館を一周すると、世界の海を堪能できるというコンセプトのようです。200種類の魚を展示してありますので、決して展示数としては多くはないのですが、見せ方が工夫されていて面白いです。
  


入場料は大人1300円、小中学生800円、幼児400円と、水族館としては安めの料金設定となっているのが嬉しいですね!

最近流行のナイト水族館(大人2500円、小中学生1800円)も、日時限定でやっています。2020年でいまから行ける日程となりますと、11月21日(土)・22日(日)だけとなります。前日17:00までの要予約制なので、お気をつけくださいね。
 


送迎バス「ふぐちゃん号」(100円)。

入場門から海上水族館まで、歩いていってもたいした距離ではないですが、バスに乗りながら天草五橋・四号橋(前島橋)と松島の海を眺めるのも良いでしょう。(すぐ着いてしまいますが・・・)
  

   
入場門から海上水族館までの道のりでは、このような水辺で砂浜遊びができるような場所もありますので、お子さま連れは遊ぶ場所に事欠きません。
    


ウミガメなんかも道中みれますので、ふぐちゃん号はあえて乗らずにゆっくり散策しながら行くのもいいんじゃないかなと思います。(イルカショーに間に合わないというときは、迷わず乗りましょう!)
  



イルカふれあいタイムなどが行われるいけす。

1日3回、11:00/13:00/15:00と各15分ずつ行われていきます。
 


ショーが行われていない時間帯でも、このようにイルカが泳いでる姿を間近で見ることが出来ます。イルカの呼吸すら聞こえるほどの距離感でイルカを見れる水族館は、そうはないと思います。

さらに浅瀬で海に入って、イルカと遊ぶ「イルカふれあいビーチ」(3500円)は12:00のみの開催で、事前予約制となっております。


水族館部分では世界のいろんな魚をユニークな展示で見ることができます。説明書きのPOPなどは、職員さんの手書きのものがほとんどで、味があります。
     

松島の海の中を見ることができる窓。透明度があまり高くないので、魚影がたまに見えるくらいですが…。
 


あっ!なんかいた!
  


水族館なのに看板犬がいます。きなこちゃんと言って、隣の島から泳いでたどりついたという、元野良犬だったお母さんから生まれました。人見知りだけど、おとなしくて行儀の良い子です。
  


現在、部分改装中ですので、一部区間が見られない可能性がありますので、お気をつけください。すべての改装工事が完了し、パワーアップしたシードーナツが楽しみですね。
    

塚原古墳群と、メリ穴公園


ふだん何気なくみなさんも利用されている九州自動車道ですが、城南ICあたりがトンネルになっているのは、みなさんご存知のことかと思います。

ところが、そのトンネルの上部が、熊本県最大規模の古墳群であることをご存知でしょうか。


googlemapから引用


航空写真で見るとトンネルの上に、大小の古墳が目一杯広がっていることがわかります。これが国指定史跡「塚原古墳群(つかわらこふんぐん)」であり、4~6世紀に築かれた古墳群となります。

1972年、九州自動車道の建設に伴う発掘調査によって発見されたという経緯があり、当初は山をV字に切り開いて高速道路を通す予定だったものが、遺跡を保護するために遺跡の下にトンネル(塚原トンネル)を通すという、日本初の方法がとられました。



熊本市塚原歴史民俗資料館では、塚原古墳にまつわる土器・石器・鉄器などの展示はもちろん、それ以外の時代の民俗資料などもあわせて展示されており、たいへん見応えのある資料館となっております。

※館内は撮影禁止のため、写真はありません
 


塚原古墳公園内にある古墳群模型。発掘された古墳のうち、77基が復元されています。九州自動車道整備の一貫としての発掘調査であったため、どうしても九州自動車道の敷地内でしか調査が進んでいないようです。

1975年に行われた塚原台地全体の調査では、九州自動車道の敷地外にも広範囲に遺跡が広がっていることが判明しており、調査済みのものだけで203基、未調査のもを含めると500基近く存在するのではないかと考えられています。

なお、古墳公園では、お子さん連れのご家族が多く訪れていて、あちこちテントを張って、休日を楽しんでいるようでした。
 


塚原歴史民俗資料館から南に1.6kmのところにある遺跡「メリ穴」もご紹介いたしましょう。

塚原歴史民俗資料館からはそこそこ距離があるので、車で移動しましたが、細い農道を通らねばなりませんから、久しぶりだったこともあって、正直、迷いました・・・。



阿蘇火砕流堆積物が湧き水により侵食されて自然にできた横穴で、その奥から水が湧いています。

この地区では昔からこの水の神を祀っていて、「参り穴」から「メリ穴」と呼ばれるようになったと言われています。



電気がついてませんので、残念ながら奥がどのようになっているのかをお見せすることができませんでした。強力な懐中電灯が必要でしたね・・・。  



ホタル生息地でもあり、駐車場や広場もきちんと整備されていますので、水辺の公園で自然を満喫できるスポットでもあります。
 

震災遺構「旧東海大阿蘇キャンパス」

  
熊本地震では、家屋倒壊や土砂災害等で、死者161名、負傷者2692人の人的被害が発生しました(平成 28年 12 月 14 日内閣府災害対策本部発表)。

東海大学阿蘇キャンパスでも、痛ましくも学生3名がアパートの下敷きになって亡くなりました。彼らが通っていた東海大学阿蘇キャンパス自体にも大きな損傷があり、このキャンパスは震災遺構として2020年8月1日より、一般公開されることとなりました。
  

 
南阿蘇村在住のガイドスタッフが現地を案内してくださいます。奇しくもこのガイドさんが経営していたアパートでも、学生の死者が出てしまったということでした。

当時の辛い記憶を呼び覚ますことになると思いますのに、当時の震災の状況などを被災者である地元のかた自ら、貴重なお話を聞かせていただけます。
 

  
屋根と小高い塀でしっかりと保護されている地表地震断層。熊本地震により出現した地表地震断層は、ここ南阿蘇村の旧東海大学阿蘇キャンパス付近から、甲佐町北部まで総延長30km以上に及びました。

旧東海大学阿蘇キャンパスが位置する阿蘇カルデラ内にも活断層があることは地震前には知られておらず、地震後に初めて判明しました。
  

 
地表地震断層の一部は、黒いシートで保護されていて、見ることのできない部分もありました。

旧東海大学阿蘇キャンパスは、講義棟に広大な牧場と農場が一体型になったキャンパスで、全国各地から集まった約1,000名の学生がここで学んでいたということです。  
  

 
建物内に立ち入ることができないので、この写真ではすこし分かりづらいですが、地震断層は旧東海大学キャンパス建物内まで続いています。

鋼鉄製の筋交いがはいっていますが、これは熊本地震当時には無く、地震後に建物が崩壊しないように、あとから入れられたのだとのことです。
 

 
旧東海大学阿蘇キャンパスは耐震補強工事はきちんとなされていました。しかし、中央部はアーチ部分を含むがゆえに、制震部材を施工することができなかったということです。

制震部材が施工された部分には、まったくといっていいほど、地震による影響が見られません。(屋外から見る限りでは)
 

旧東海大学阿蘇キャンパス1号館の案内図。

中央部にまっすぐではない、アーチ状となる壁が存在することがお分かりいただけるのではないかと思います。

 
制震部材がはいらなかった部分は、外壁に深刻な亀裂が生じています。サッシは歪み、手すりが断裂し、建物の内部にも大きな亀裂がはいっていることがわかります。
 

 
ガイドスタッフを長く占有してしまったため、あとからの来訪者のかたがガイドなしになっていましたので、あわてて私のほうでガイドを行い、ガイドスタッフさんには新しい来訪者のほうへ行ってもらいました。
 

  
正面玄関のエントランスホールには地震断層が現れ、壁が崩落し、床面にも多くの亀裂や隆起が生じたとのことです。

玄関前のアスファルトは波打ち、ここに駐車されていたスクールバスはタイヤが地面に埋まってしまい、自走できなくなるほどだったとのことです。
 

 
正面玄関側から、旧東海大学阿蘇キャンパス1号館を撮影。理由はわかりませんが、わざと建物を3分割してあるようです。(建物が写真では3つに見えると思いますが、実際にはつながっていました。)

 

 
旧東海大学阿蘇キャンパス1号館は、上空から見るとアルファベットのYの字の形をした、鉄筋コンクリート造の3階建、高さ45.5(鉄塔先端まで)、昭和48年(1973年)に完成しました。
  

 
基礎の束石のみが残された建物跡。

公開時間は9時~17時まで(冬期は16時まで)、入場料無料。年末年始と火曜日が休館日となりますので、お気を付けください。

■「熊本地震 震災ミュージアム」公式HP
https://kumamotojishin-museum.com/

白糸の滝

  
残暑厳しい日々が続きますね。今回は涼をもとめて、熊本空港の南東、西原村にある「白糸の滝」をたずねてみることにしました。マイナスイオンをたくさん浴びて涼しくなれる場所ですから、夏に水遊びをする場所として人気のスポットです。

ここは他の観光地・史跡と距離が離れてポツンと存在しているので、何かのついでに行くということがありえず、「どうしても白糸の滝に行きたい!」という明確な目的のある人でなければ、連れて行くことがないんですよね。
   

  
駐車場からは、結構な距離がありますので、スニーカー必須です!!行きは下りですが、帰りは上りになります・・・。

滝の間近にある交流館「糸舞季」にも、数台分の駐車場がありますが、すぐいっぱいになりますので、高齢者や身障者優先で使ってもらったほうがいいのかな、と思います。
   

   
熊本震災以降、原因不明の水がでているそうで、遊歩道が常に水浸しです・・・。施設管理者も状況は把握されているようですが、復旧の見通しは立っていないようです・・・。
  

   
ですので、交通安全上はよろしくないのかもしれませんが、遊歩道ではなく、舗装された車道を使って滝に降りたほうがよかったりします。靴が泥だらけになりますので、来訪者の多くが車道を使って行き来しているようでした。

行きは遊歩道を使いましたが、帰りは写真左の車道で帰りました。施設利用料100円を来訪者から徴収しているわけですから、遊歩道の水対策は、早急になんとかして欲しいですね。

  
交流館には、レストランとトイレがあります。施設管理人さんがいらっしゃったので、白糸の滝の由来をあらためてたずねてみました。

「白糸の滝」は、別名「寄姫の滝」とも呼ばれます。この滝に伝わる「寄姫伝説」から名付けられた別名です。
   

  
その昔、兵部という男が白糸の滝で雨宿りをしていたところ、美しい寄姫に出会い、たちまち兵部は寄姫に心奪われ、ふたりは結ばれました。

ところが寄姫は織物をすると言っては出かけることが多く、そのうち妙な噂がでることに。出かける理由を聞いても答えません。怒った兵部は刀で寄姫の胸をひと突きにしました。

寄姫は逃げましたが、血の跡をたどっていくと、洞窟のなかに血を流して横たわる大蛇の姿があったということです。
  

  
約20mから流れる滝は圧巻!!水しぶきがただよう滝のそばは、真夏でもヒンヤリします。
  

  
白糸の滝の近くで、水遊びに来ている人たち。ここに遊びに来るなら、サンダルをはいて、冷たい川に足を浸して涼をとるといいかもしれませんね。
  

  
昨今はパワースポットとしても人気のようですよ!当タクシーでお連れするときには、すぐ滝のそばまで車でつけますので、ご安心くださいね。
  

瑞巌寺跡(瑞巌寺公園)~ゲンジボタル育成地域

 
地元では瑞巌寺公園として、ホタル観測地として知られている場所ですが、瑞巌寺跡としての熊本市指定名勝史跡でもあります。寛文年間に本覚寺の光朝法印が瑞巌寺霊応山を創建したといわれています。

本覚寺といえば、加藤清正公の側室であった本覚院(菊池武宗の娘)を弔うために、妙永寺境内に本妙寺の末寺として建立されたと言われています。地元では六角堂と呼ばれることも多いですね。
 

  
毎年5月下旬~6月上旬にかけて、西浦川にはゲンジボタルを見ることができるそうで、その時期になると竹灯籠が灯され、多くの人でにぎわいます。

夜8時から9時までが見頃だそうで、近くの山林ではヒメボタルの生息地もあるということです。
 

 
瑞巌寺だと誤解されがちな地蔵堂。熊本市指定名勝史跡に指定されているのは、あくまでも瑞巌寺「跡」であって、こちらの地蔵堂ではございません。
 

 
敷地内にある岩下小学校跡の石碑。1876年(明治9年)に設立された岩下小学校は、1881年(明治14年)に徳王小学校が合併して日新小学校となりました。そのあと、周辺の小学校と合併し、いまの熊本市立西里小学校となります。

有名な卒業生としては、熊本市市長を務めた幸山政史さんがいらっしゃいます。
 

 
裏山には階段があり、こちらを登っていくと、当時を偲ばせるさまざまな石造物を見ることができます。

瑞巌寺跡は、平成18年の熊本水遺産にも登録されているほか、「金峰山湧水群」の1つとして、名水百選にも指定されています。
 

 
端坐洞(たんざどう)。端坐とは礼儀正しく坐る、座禅という意味で、当時の僧などがこのお洞で座禅を組んで修行したと思われる。(熊本市設置の現地案内板より引用)
 

 
肥後国誌に「阿蘇大明神、瑞巌寺ノ懸崖ニアリ」とあり、崖面に陰刻された「阿蘇宮」などは神仏習合の名残と思われる。(熊本市設置の現地案内板より引用)
 

 
寺跡を思わせる建物の名残こそありませんが、石造だからこそこの時代まで残った当時の石造物を見てまわると、当時の僧たちがこの地で修行にいそしんでいた時代を想像させてくれますよ。

熊本城を間近で見られる空中回廊~熊本城特別見学通路 その2


熊本城特別見学通路 その1のつづき

熊本城の特別見学通路から見える、二様(によう)の石垣は、熊本城のみどころの1つ。勾配の緩いほうが加藤清正公の時代に築かれたものであり、勾配が急な手前側は、細川時代になって築かれたものです。

細川時代になって石垣積みの技術が向上し、より急勾配のものが作れるようになったということですね。時代の異なる石垣をならべて見ることができるのが、面白いところです。

隅部を見ると、手前の清正公時代のものは同じような大きさの石を重ねる「重ね積み」、奥側の細川時代は長方形の石を長いほうと短いほうを交互に重ねていく「算木積み」になっています。


本丸御殿建築の際に、細川時代に積み増されたというのが定説ですが、ここ最近になって、じつはどちらも加藤清正公による石垣では・・・?という新説も登場しました。

ここは熊本城と二様の石垣が、同時にフレームインできるということで、人気の撮影スポットだったのですが、特別見学通路からもバッチリ撮影可能ですよ。
 


崩落したままになっている、連続外枡形。

幾重にも折れ曲がって、防衛に有利な形状ということですが、これを地上6mの特別見学通路から見下ろせるというのがポイントです。

いままでは地上の高さ、すなわち攻撃側の視点でしか見ることができなかった連続外枡形を、6mの高さ、防御側の視点で見ることができるということなんです。
 


熊本城特別見学通路の終点。こちらから、本丸御殿横にのぼっていくことができます。
  


本丸御殿の近くにある井戸。加藤清正は朝鮮出兵のときに水の重要さを痛感したといわれ、熊本城には120余の井戸を掘ったそうです。そのなかで現存しているものは17基ほど。
 

 
現在、本丸御殿のなかに入ることはできませんが、その下の「闇り通路」(くらがりつうろ)を通ることができます。昼でも暗いので闇り通路と呼ぶわけですね。

本丸御殿は2つの石垣をまたぐ形で建っているため、地下空間を有する珍しい御殿建築物となっています。
 


闇り通路を抜けると、熊本城天守閣を目にすることができます。あたり一面を鉄板が覆い、おびただしい量の足場とクレーンが、深刻な現状をつきつけてくるようで、心が痛い感じがいたしますが・・・。

でも、熊本城復興もここまできたか!という前向きな気持ちがわきあがってきました。来年には天守閣にもはいることができる計画のようです。

 
城彩苑と熊本城の間は、無料のシャトルバスが運行されています。単に移動手段というだけでなく、バスであれば車両侵入禁止のところを車上から見てまわれるという意味でも、乗ってほしいですね。