豊岡の眼鏡橋(とよおかのめがねばし)

 

今月は「田原坂の戦い」を中心にご紹介させていただいておりますが、本日は「豊岡の眼鏡橋」をご案内させていただきます。田原坂のふもとにかかる歴史ある石橋で、西南戦争に参加した政府軍兵士が、激戦地・田原坂に赴くときに越えていった橋です。

 

が、その前に腹ごしらえ・・・

 

玉東町・木葉駅近くにある、「そば是 上々吉」さんで、10割蕎麦をいただきます!久しぶりに訪れたら、お店が古民家風にリニューアルされていたので、驚きましたよ。おいしいお蕎麦が評判になったので、お店が大きくなったということなのでしょう。

 

 

おいしい蕎麦のいただきかたの解説がありました。かなりのこだわりようです。

 

 

本格的な蕎麦を食べたかったら、間違いの無いお店ですよ!田原坂近くでお食事をされるときには、個人的オススメのお店です。正面の月極駐車場内に、お店の駐車スペースが確保されていますので、お車でご来店されても大丈夫ですよ。

 

 

本題に戻りますが、豊岡の眼鏡橋とは、およそ200年前に作られた石橋で、年代の判明している石橋としては、熊本最古のものだということです。

 

 

輪石のずれを防止するために、石と石の間に、楔石(くさびいし)が打ち込まれているのも特長です。古い石橋で時折見られる工法です。

 

 

豊岡の眼鏡橋 熊本市指定文化財
「この石造眼鏡橋は両脚の幅11.2m、高さ4.4mある。輪石の厚みは45cmで、輪石と輪石を楔石で継いだ単一アーチ橋である。最後の行に、享和壬戌二年十月吉日の陰刻がある。年号のはっきりしている石造眼鏡橋では、熊本県内で最古の橋といわれている。
享和二年は1802年であるから、江戸時代好期にあたる。
この橋を渡り、川沿いに添って旧道があり、国道208号線へ出た所に「田原坂攻撃官軍第一線陣地跡」の石標が建っている。官軍は田原坂本道の丘の右翼及び左翼へこの川沿いの旧道を通り、本眼鏡橋を拠点に出撃して行った。
川の名は滑川といわれ、この眼鏡橋は左記有志の篤志により架橋されたと推定される。
上流側の楔石に鈴麦村田原村庄屋彦次郎、正院会所詰弥兵衛、
右同総代寿三郎、右同甚兵衛、右同良助
下流側の楔石に山本郡口川、内田手永月田村、石工理左衛門、
右同吟右衛門、右同次平、右同惣八、正院手永円台寺村、右同大平、南関手永関東村、大工嘉右衛門とある。」
熊本市教育委員会

 

 

現在、車両の通行はできないよう石杭が打ち込まれていますが、歩行者道としては現在でも利用されています。写真左手に見える坂が、田原坂です。

 

 

上の写真の左手部分を拡大してみました。当時は荷馬車が通れる幅員を持つ道路がここしかなかったということで、この田原坂争奪をめぐる激しい戦いになったのですね。




 

そば是 上々吉

〒869-0303 熊本県玉名郡玉東町木葉600−3

0968-85-6866

馬上の美少年/束野孝之丞戦歿碑(萩迫柿木台場)

 

雨は降る降る じんばは濡れる 越すに越されぬ 田原坂
右手に血刀左手に手綱 馬上ゆたかな美少年

 

荻迫(おぎさこ)薩軍台場跡には、『田原坂甚句』に歌われる「美少年」のモデルとされる、薩軍少年兵「束野 孝之丞」(つかの たかのじょう)の墓碑があります。わずか15歳で西南戦争に参加し、この地で若い命を散らしました。(鹿児島の遺族会名簿には「束野」ではなく「塚野」とあるそうです。)

 

馬上の美少年が誰であるか?はさまざまな議論がありますが、現在では、当時西南戦争に参加した少年兵を総称したというのが定説になっているようです。

 

 

萩迫柿木台場のあたりは、特に戦闘が激烈を極めたということです。「台場」(だいば)とは、砲台や野戦築城(基地)のことを指します。墓碑の近くに台場が存在していたということです。

 

 

植木町老人クラブ連合の設置した案内板です。この墓地が作られた経緯が記されています。田原坂を突破された薩軍は、荻迫で官軍の進軍を食い止めようとしました。

 

 

昭和7年、陸軍大臣であった荒木貞夫が感銘を受け、慰霊碑を贈りました。碑の側面には「西南ノ役、僅カ十五歳ニシテ薩軍ニ投ジ、奮戦、此地ニ没ス、時ニ明治十年二月廿八日、義軍遂ニ敗レシモ、君ガ英霊、永ク此ニ眠ラン」と記されています。少年兵らしく、小ぶりな墓碑となっていますが、いまでも献花が絶えることはありません。

 

 

薩軍戦没者慰霊碑。周囲にビニールハウスが見えることからもわかると思いますが、この辺は植木町の農家のみなさんの農地となっています。訪れるときの注意事項ですが、この辺には駐車場がございません。路上駐車などしますと、近隣の農家の皆様のご迷惑になりますので、なるべく公共交通機関で訪れるようお願いいたします。(加来タクシーをご指名いただければ、ていねいな解説付きでご案内いたしますよ。)

寂心さんの樟(じゃくしんさんのくす)

 

パワースポットとしても知られる、寂心さんの樟を今回はご紹介いたします。いわれは後述するとして、どうですかこの迫力!これ、1本の木だと言って信じられますか。

 

 

樟は幹が大きく育ち、枝は四方八方に伸び、さらに枝分かれして長く伸びていくために、たった1本であたかも森のような佇まいをだすことができる木です。環境庁の全国巨樹・巨木林調査でも、上位はほぼ樟(※楠とも記述される)が独占していますね。(なお、巨木かどうかの基準は幹の太さで判断されます。)

 

熊本県には、このような樟の巨木がたくさん存在しています。

 

 

この樟が特別なものであるのは、根元に寂心さんの墓を巻き込んでいるからです。寂心さんと地元では呼ばれていますが、フルネームでは鹿子木親員入道寂心(かなこぎちかかずにゅうどうじゃくしん)といいます。かつて熊本県に存在していた「隈本城」の築城者とされています。(隈本城は、いまの熊本県立第一高等学校のあたりに存在していました。)

 

この樟は寂心手植えの木だということです。

 

 

なお、大きく育った樟の枝は、要所要所で鉄製の土台で支えられていました。現在はこれも熊本地震の影響なのかはわかりませんが、土を剥ぎ取られ、樟の根っこがむきだしになっていました。土の入れ替えでもしているのでしょうか。

 

 

北迫地区の人は、1月11日にこの木の下に全員で集い、神事をとり行い、新しい年の出発の日としているとのこと。樹齢は800年というから歴史を感じますね。

 

 

敷地内は現在、立ち入り禁止となっておりました。墓碑に近づくことはできませんが、遠目からの撮影などはできますよ(駐車場も利用できます)。

田原坂西南戦争資料館

 

同行したカメラマンさんに言われるまま、コスプレをさせられています・・・。本日は田原坂西南戦争資料館にお邪魔しております。

 

 

いまは歴女(れきじょ)というんですか、そういう歴史ファンの女性が増えたおかげで、歴史の楽しみ方が多様化した気がしております。ここはコスプレ衣装まで貸し出してくれるんですね。

 

 

軍帽、小銃、ラッパなどの小道具も充実していて、衣装をかえつつ、楽しく記念撮影ができると思います。

 

 

受付では、薩摩軍と政府軍のコスプレをしたくまモンがお出迎え。政府軍にはきちんとした制服がありましたが、薩摩軍にはありませんでした。そのため、薩摩軍兵士の遺族は、服で自分の夫なり息子なりを判別したということです。

 

 

受付では、かわいらしいシールセットをいただきました。町を盛り上げようと、若い人が頑張っているんですね。

 

 

雨は降る降る 人馬は濡れる

越すに越されぬ 田原坂

右手に血刀 左手に手綱  馬上ゆたかな 美少年

 

民謡「田原坂」の一節です。西南戦争最大の激戦地「田原坂」。17日間にわたる戦闘が続きました。

 

 

 

1日で使用された弾丸32万発。あまりの交戦のはげしさに、弾と弾が空中でぶつかり、「かちあい弾」といわれるものが多数見つかっているほど。連日の激戦で、上の資料のように、山の木という木は、はげ上がってしまいました。

 

 

田原坂の薩摩軍陣地推定地で見つかった多数のエンフィールド銃弾やスナイドル銃弾、四斤砲弾の破片です。

 

 

薩摩軍熊本隊の使用したとされる槍と刀。槍は同田貫賢次(どうだぬきよしつぐ)、刀は國俊(くにとし)とあります。薩摩軍は士族であるため、実践経験豊富で刀の扱いに長けており、白刃での切り込みを多用しました。対する政府軍は徴兵令によって集められた町人や百姓主体であるため、白兵戦を仕掛けてくる薩摩軍に対し、恐怖心が蔓延し、苦戦したということです。

 

 

さらにいえば、田原坂の戦いのときは雨天続きでしたから、雨天での使用が難しい旧式のエンフィールド銃が主体の薩摩軍は銃が使いづらかったというのもあるのだと思います。(対する政府軍は新型のスナイドル銃を主に備えており、こちらは雨天でも構わず使用できます。速射性もスナイドル銃は桁違いです。

 

 

その状況をくつがえし、政府軍進軍の突破口を開いたのが、白兵戦に長けたものを集め編成された、警視抜刀隊といわれています。警視抜刀隊は主に薩摩藩出身者で編成されたということですから、薩摩藩出身者同士で戦ったということで、まことに皮肉な話です。

 

 

壁面いっぱい使った、歴史背景の流れを追える年表も見ものです。

 

 

熊本城官賊両軍攻守之図。薩摩軍の桐野利秋は、かつて熊本鎮台司令長官でもありましたから、熊本城を知り尽くしているはずで、もっとうまい布陣の仕方があっただろうと思いますが・・・。

 

 

この資料館は高台にあるため、展望台からは各激戦区が見渡せます。そのためか、職員さんがわざわざ屋外まで出てくれて、各場所ごとの戦いのありさまを教えていただきました。

 

 

田原坂の戦いをもとにしたショートムービーも見ものですよ!工夫をこらした特別なプロジェクター&音響機器&照明で、ダイナミックに見せてくれますので、小さな子どもでも楽しめるようになっています。

 

この近辺には無数の戦争遺跡や墓碑などが残されています。通常なら飛ばされるような小さな史跡も、ガイドつきでご案内できます。徹底的に歴史にひたりたい方は、歴史知識に長けた観光ガイドタクシーをぜひご利用くださいませ。

 

■利用案内

一般(高校生以上)300円(240円) 小・中学生100円(80円)

9時00分〜17時00分(入館16時30分まで)

本妙寺の清正像

 

熊本には加藤清正像がいくつかありますが、そのうち最も大きいものが、ここ本妙寺にある加藤清正立像になります。本妙寺は前回の記事でとりあげた、加藤清正の菩提寺ですね。台座含めて、高さは17m(銅像部分だけなら9m)ありますから、かなりの迫力があります。

 

 

清正像が設置されているこの場所からは、熊本市を広く見渡すことができます。花岡山頂上の仏舎利棟も見えていますね。

 

 

1935年に建立されましたが、第二次世界大戦中、国家総動員法にもとづく金属類回収令がでましたので、そのときに一度溶かされてしまいました。いま建立されているのは、1960年に再建されたものとなります。

 

昨年4月の熊本地震のときには、槍の先端部分が折れてしまいましたが、先月訪れたときには復元されていたようです。

 

 

本妙寺浄池廟にいったときには、かならずここも忘れずに見て欲しいと思います。

 

御朱印帳巡り~本妙寺/浄池廟(じょうちびょう)

 

実はわたくし、御朱印帳をひそかに集めておりまして。1冊目があと1つで満杯になるので、ラストを飾るにふさわしいところとして、本妙寺を選びました。ここは加藤清正公を奉ってある浄池廟(じょうちびょう)があるところです。

 

 

御朱印をもらうには、だいたい300円~500円という値段のところが多いかと思います。今回は、「お気持ちで結構ですので・・・」というのですこし困りました。値段を指定してもらうほうが楽なのですけど・・・。相場というところで、500円を納めさせていただきました。

 

 

これが加藤清正公を奉っている浄池廟です。本来ならば、仁王門をくぐり、胸突雁木といわれる石段を登っていくのが正道とは思いますが、時間もおしていましたので、本妙寺そばの駐車場に止めてきました。この浄池廟は、熊本城天守閣と同じ高さにしてあるということです。

 

 

石灯籠などはこのように崩れてしまっておりますが、本殿は無事なようでした。

 

 

宝物館。地震の影響で一、訪問当時、閉鎖されていました。来訪予定の方はご確認くださいね。

 

 

参道からのぼると、古い旅籠(はたご)もあったりして、情緒があります。

 

 

本妙寺裏手側の石垣が崩落しています。熊本地震以降、市内のあちこちで見られる風景ですね・・・。

 

 

本妙寺沿革概要。

 

もともとは本妙寺は、清忠の冥福を祈るため、大阪に建立されたのがはじまりです。その後、清正が肥後藩主となったため、天正19年に熊本城内に移し、慶長19年の寺の火災を機に、現在の地に移ってきたということです。

 

 

 

ここからさらに登ったところに、加藤清正公の銅像がありますが、それはまた次回に・・・

 

中牟田閘門(緑川と加勢川を連結する、熊本のミニパナマ運河)

 

熊本に「ミニパナマ運河」と呼ばれているところがあるって、知っていましたか?

 

水位の異なる川や海を、船が行き来できるように水位を調節する仕組みのことを閘門(こうもん)といいますが、川尻地区にある中牟田閘門(なかむたこうもん)がまさにそれ。

 

水上運送が主流だった時代にくらべれば、交通量が激減しているそうですが、いまでも現役で稼働しています。

 

 

昭和初期に加勢川下流に六間堰(ろっかんぜき)が設けられ、船の通行ができなくなってしまったために、昭和17年にこの中牟田閘門が設けられました。

 

 

加勢川(かせがわ)は、水前寺成就園の湧き水からはじまる、熊本の代表的な河川です。加勢川は、水前寺成就園から南に下り、上江津湖、下江津湖を通り、その後西に曲がり、最終的には緑川と合流します。(江津湖は河川膨張湖といって、加勢川の水が滞留してできた湖です。)

 

川幅が狭く、蛇行していたために氾濫しやすい河川で、昭和初期から河川直線化工事や六間堰の新設、護岸補強工事などが行われてきました。

 

 

中牟田閘門を動かすための操作盤。

 

 

なぜ「中牟田」閘門なのかといいますと、閘門の西岸側が、熊本市南区「中牟田」だからです。閘門操作盤のある東岸側は、富合町杉島になります。事務所も東岸側にあるので、どちらかというと杉島閘門でもよさそうですが・・・。なにか命名規則があるのでしょうか。

 

 

閘門(南側)は上部は連絡橋がついています。

 

 

手順としては、

 

①北側(加勢川ゲート)閘門から船がはいり、

②ゲートを閉じて、

③南側閘門を開け、南側(緑川ゲート)へ抜けます。

 

加勢川側のほうが水位が高いので、この閘門で緑川との水位差を調整します。まずは北側閘門が開いたところです。

 

 

次に、緑川ゲートを開けて、南へ通過します。

 

 

通行のために、閘門内は一時的に緑川の水位とあわせたので、加勢川よりも水位が低い状態になっています。この写真は、加勢川ゲートから加勢川の水を流入させて、閘門の水位を加勢川の水位にあわせているところです。

 

 

 

この近辺も、熊本地震で土手が崩落したということでした。市民の目につくところから復旧していくので、市民からすると、もう熊本地震から完全に立ち直ったかのような錯覚に陥りますが、復旧工事がいまだ終わらない現状がありました。

 

川尻御蔵前の船着場~熊本市南区川尻地区

 

川尻(かわしり)は、かつては「河尻」と書き、藩政時代には肥後藩の物流拠点として、大いに栄えました。現在、熊本港湾空港整備事務所が川尻にあるのも、なにかの縁なのかなあと思ったりもしますが・・・。今回は、この川尻の船着き場をご紹介します。

 

 

古くは鎌倉時代、川尻実明が肥後川尻城を築いていたとき、川尻の津を整備させたのがはじまりと言われてします。

 

 

その後、天正16年に肥後藩に入国した加藤清正公によって、肥後藩の物流拠点として整備されていきました。御船手(おふなて)といわれる水軍基地も作られました。

 

 

河尻の船着場は、通称「御蔵前」(地元では「おくらんまえ」と発音)と呼ばれていました。それは加藤家が改易され、細川公の治世となったときに、川尻御蔵と呼ばれる年貢米の貯蔵設備が作られたからです。9棟の米倉からなり、20万俵の収容能力があったということです。細川氏は川尻を肥後五ケ町の1つに指定し、町奉行や津方会所(いわゆる税関)、御作事所といった重要設備を川尻に整備していきました。

 

 

延長150mにもなるこの船着場は、潮の満ち引きに対応するため、13段の石段が作られました。

 

 

ちょうど現在のJR在来線高架橋の下あたりには殿様専用の船着場があって、そこだけいい石が使ってあります。

 

 

当時の船着場としての痕跡が随所に残されています。川の水が氾濫しそうなときは、ここに板を渡して堰き止めたのかと思われます。

 

 

このように、水の流入防止の板へのつっかえ棒をいれる穴と思われるものが残っています。

 

 

船着場入り口。緑川の堀替え(河川直線化工事)により川筋が浅くなったのに加え、鉄道輸送・陸上運送の時代に移り変わっていくにつれ、徐々に船着場は衰退していきました。

 

 

これは熊本県ではじめて設置された構造物なのですが、なんだかわかりますか?

 

 

正解は公衆トイレです。いまでは当然使われておらず、公園を掃除するための道具がいれられていました。

 

 

川尻の船着場は、かつては海外交易の拠点としても栄えました。中国の明の時代の地理書に「開懐世利」(かわせり)として川尻の地名が登場することからもうかがいしれます。

 

 

船着場の片隅には、日露戦役記念碑もありました。

 

川尻はこの船着場のほか、かつての薩摩街道(薩摩藩の参勤交代路)の宿場町の名残を残す、歴史ある建築物や史跡などが数多く残っているところです。歴史の流れを感じたい方にはぜひ、遊びに行ってみてはいかがでしょう。

夏目漱石第六旧居/北千畑の家

 

夏目漱石の第六旧居である北千畑町の家は、漱石が熊本を離れる明治33年9月まで家族と暮らした家です。藤崎八幡宮の参道から、すこし北にはいった路地にあります。

 

 

私有地のため、残念ながら一般公開はされていませんが、そとから外観を伺い知ることはできました。数年前から無人となり、老朽化が深刻となっているようで、窓があった場所に板を打ち付けて応急処置がなされているようでした。

 

 

夏目漱石が住んでいた当時の家主の、ひ孫に当たる大阪市の男性が所有しており、実際の管理はその所有者の叔父の磯谷精一さんが管理されているとのこと。個人所有での維持が困難で取り壊しも検討されたそうですが、文化財として保護する前提での有償譲渡の意向が伝えられています。

 

 

中村汀女邸など、取り壊されてしまった文化的価値ある熊本の建築物なども多いなか、この第六旧居は所有者が協力的であると伝えられていますので、保存活動がうまくいって、近い将来、一般公開される日が来るのではないかと、期待しています。加来タクシーとしても応援させていただきたいと考えております。

瑞鷹(株) 東肥大正蔵

 

熊本市の南端、川尻の大手酒造メーカー「瑞鷹」(ずいよう)さんの東肥大正蔵にお邪魔してきました。熊本から古くから伝わる赤酒(灰持酒の一種)を生産する数少ないメーカーです。入館料は無料で、市販されていない原酒の試飲などもできます。

 

 

赤酒は、熊本県外のかたには馴染みがないかもしれませんが、熊本ではお正月のお屠蘇として欠かせないものであるほか、かつては冠婚葬祭には必ず飲まれるものでした。また、しょうゆによくあうということで、料理酒としても使われています。瑞鷹は、その伝統酒である赤酒を、「東肥赤酒」というブランド名で作り続けている酒造メーカーなのですね。

 

 

瑞鷹の生産設備も熊本地震で被害を受け、売店の女性職員さんにお話を伺うと、地震で出荷予定の赤酒や清酒約1万本が破損、この東肥蔵も被災して土壁が崩落するなどしたということです。熊本地震(前震)が発生した2016年4月14日は、瑞鷹が新酒の仕込みを祝う「甑倒(こしきだお)し」を終えた5日後でした。生産設備だけでなく市の景観重要建築物に指定された事務所も、瓦が落ちたりして、閉鎖されていました。

 

しかし、生産設備は壊れても、残った醪(もろみ)から酒作りを再開させたということです。伝統を受け継ぐ酒造メーカーならではの意地を感じさせます。

 

 

瑞鷹(ずいよう)の名称は、酒蔵に鷹が舞い降りたことから生まれた銘柄名ということです。肥後藩は加藤清正公の時代から、清酒の製造を禁止するなど、ずっと赤酒を保護していましたので、肥後藩がなくなったあとでも、熊本で飲まれるほとんどのお酒が(日本酒の一種である)赤酒だけだったとのことです。その状況の熊本で、瑞鷹はいちはやく清酒の製造に乗り出しました。

 

赤酒を作るメーカーもいまでは瑞鷹をふくめ2社しかありませんが、戦前は15社が製造していたということです。なぜ戦後、激減したかというと、太平洋戦争の時期では、清酒より米の消費量が多い赤酒は、米穀の逼迫を理由として政府より生産が全面的に禁止されていたからです。瑞鷹も神職からの要望で赤酒の生産再開をしたということでした。

 

 

東肥蔵はくまもと工芸会館ともつながっていますが、くまもと工芸会館の駐車場は催しものや講座などでいつも満杯ですので、東肥蔵の駐車場を利用されてくださいね。