金栗四三生家記念館

金栗四三生家

NHK大河ドラマ「いだてん」のロケ地にも使われた、金栗四三(かなくり・しそう)生家が、今年1月よりオープンしております。取材日は平日にもかかわらず、ひっきりなしに来場者が訪れてきて、大河ドラマの影響力のすさまじさを体感したものでした。

 

屋根はトタンで覆われていますが、もともとは立派な茅葺き屋根でした。

 

 

金栗四三は、日本マラソンの父と呼ばれ、いまや正月の風物詩となった箱根駅伝の創設者であり、オリンピックに初めて参加した日本人のひとりです。高地トレーニングを日本に持ち込むなど、日本マラソン界の振興に大きく貢献しました。

 

KKウイング(熊本県民総合運動公園陸上競技場、現在は「えがお健康スタジアム」)も、金栗四三の名前から取ったものなんですよ!

 

 

金栗四三に与えられた「学校部屋」。いわゆる勉強部屋のことですが、2畳ほどとはいえ、この時代に子どもが個室を持つことなど希なことでした。

 

四三が高等小学校を卒業するまでの8年間、ここで勉学にはげみました。

 

 

金栗家は代々庄屋をつとめる名家で、9代の又作が造り酒屋を創業し、金栗家はますます栄えたといいます。しかし、四三の父、信彦は胃病を患っており、病弱ゆえに造り酒屋を続けることができず、廃業しています。

 

そのため、かつての繁栄を失い、生活は貧しくなりましたが、長男の実次が村役場に勤めるかたわら畑仕事にも精をだし、家計を支えました。また、病弱な信彦にかわり、実次は四三の親代わりともなりました。

 

 

四三のマラソンの基礎を作り上げたとされる「かけあし登校」が、この生家からはじまっています。

 

実は四三は5歳頃まではひ弱な子どもでしたが、玉名北高等小学校への進学をきっかけに、自宅から学校にかけて片道6kmの道のりを、近所の生徒たちと毎日走っていたそうです。2段呼吸法などのマラソンの基礎も、このかけあし登校で実体験から編み出した方法だということです。

 

 

四三が暮らしたこの生家は、いまから200年前に建てられたと言われています。四三はこの家で生まれ、約14年間をここで過ごしました。

 

 

この生家のほか、金栗四三関連施設としては、今回ご紹介しているこの「金栗四三生家」のほか、「いだてん大河ドラマ館」「金栗四三の墓」「金栗四三の住家」などがあります。ドラマ「いだてん」を見ている人や、マラソンランナーの人は特に、金栗四三の功績にぜひ触れてみませんか?

 

宮崎兄弟の生家(熊本県指定史跡)

 

中華民国初代総統である孫文を支援し、中国革命の協力者として知られる宮崎滔天。彼の兄弟たちもまた、中国革命に理想の日本を見いだし、自由民権運動などで活躍しました。

 

そんな宮崎兄弟の生家が荒尾市により保存され、一般公開されています。

 

 

中国、台湾からの観光客も多いのでしょうか、中国語の案内板が設置されていました。

 

実は、宮崎家が私財をなげうって革命活動の支援をつづけた結果、先代からの財産も底を尽きてしまい、宮崎兄弟の生家は長らく他人の手に渡っていたのでした。これを知った中華民国から、これまでの恩義に報いようと買い戻しの資金を提供されたこともありましたが、そのときは買い戻しに至らなかったようで、最終的には荒尾市が買い戻し、現在では資料館も兼ねて一般公開されるようになりました。

 

 

孫文は日本亡命中のうちの2週間を、この宮崎兄弟の生家で過ごしました。当時は民蔵が家長でしたが、民蔵の蔵書には「土地復権論」にかかわる書物が多数あり、このような片田舎の村にこれほどの本があるのかと孫文が驚き、滞在期間中は読書に没頭したそうです。

 

意外にも辛亥革命には日本人が多くかかわっており、宮崎滔天ほか、第29代内閣総理大臣犬飼毅日本初の右翼団体「玄洋社」総帥頭山満大陸浪人の革命家・山田良政、その弟・山田純三郎など数多くの日本人が、支援者として知られています。

 

 

大正2年3月19日、孫文(中華民国全国鉄路総裁)が鉄道視察を兼ねて、辛亥革命成功のお礼に来日した際、この梅の木を背景に集合写真を撮影しました。

 

樹齢250~300年の白梅で、大宰府より移し植えられたとのこと。現在でも春先には見事に白い花を咲かせるのだそうですよ。

 

 

孫文が宮崎家をお礼訪問したときの様子を再現したものです。

 

「17年ぶりに荒尾に帰ってきて再び見る荒尾の景色に、嬉しい気持ちでいっぱいです。

 

宮崎寅蔵君と亡くなられた兄・弥蔵君は、私に対し兄弟のように親密で、しかもお二人は我が国の革命の為に多いに尽力、協力してくれました。心から感謝いたします。私は信じています。もし日華両国民が私とお二人のような友情を保持できるのなら、両国民間の提携と融和を千万年代に渡り続けられるだけでなく、それは将来の両国の発展と幸福を予知することとなります。

 

私はこの場を借りて、正義人道を重視し、隣国のために尽力する宮崎兄弟のような仁義人士を生んだ荒尾村及び平岡村長、そして村民の皆様に対し、心から感謝と敬意を申し上げます。」

 

 

宮崎兄弟の写真。いちばん下は、植木学校を設立し、熊本協同体を率いた宮崎八郎。自由民権思想をかかげた植木学校を設立したものの、半年で県より廃校を命じられました。西南の役に参戦するため、その旧植木学校の中心人物、平川惟一、宮崎八郎、有馬源内、高田露達で結成したのが熊本協同体で、400名が参戦しました。

 

左上の宮崎民蔵は、農村の貧しさを見て、当時の土地制度に疑問を感じ、土地の平均再分配を目指して土地復権同志会を設立した人物。この土地均享主義は孫文の三民主義にも影響を与えたとされます。こうした思想が私有財産制の否定につながると政府が警戒したことから弾圧を受けるなどして成功せず、63歳で道半ばで永眠しました。

 

右上の宮崎 弥蔵は、欧米列強のアジア侵略に危機感を抱き、中国を中心とした人民主権国家の設立を目指し、世界革命を画策した人物です。そのために自ら中国人になりきって、頭髪を剃り、中国語や中国の習慣を習い、日本国籍を捨てて中国へ渡ろうと考えていたようです。しかし、病弱であったため志なかばで病に倒れることとなりました。彼の遺志は、兄の宮崎民蔵、宮崎滔天らが継いで、孫文の革命運動を支援していくことになります。

 

 

宮崎滔天の妻・槌(ツチ)は、革命家の妻として、生活は困窮を極めたそうです。風呂に使う薪や茶葉にも困るほどで、巡査がお茶を差し入れに来るほどだったとのこと。

 

あるとき、生活の困窮を滔天に訴えたところ、「革命に使う金はあるが妻子を養う金はない、お前達はお前達でどうにかしていけ」と言われたとのこと。そのため、良家のお嬢様だった槌ですが、自分で働くしかありませんでした。石炭販売をはじめたり、牛乳屋をしたり、下宿屋をしたり、白灰焼き、ミシン内職など、いろいろな仕事をしたそうです。

 

 

資料館のほうは撮影禁止でしたので、残念ながら今回ご紹介できませんでした。資料館には宮崎兄弟のほか、孫文と宮崎兄弟にかかわる貴重な史料が多数展示されており、見応えのある施設となっています。日中の平和と友好のために、一度この貴重な遺産を見にいかれてはいかがでしょうか。

 

万田坑跡・万田坑ステーション その4

 

第二竪坑巻揚機室は、明治42年竣工で、竪坑への昇降を行うためのケージ巻揚機が設置されています。

 

ケージ巻揚機は原動機、ワイヤロープ(直径36mm)を巻き付ける巻胴、深度計、安全装置、運転台で構成されており、ワイヤロープが櫓へと渡されていました。

 

 

巻揚機室入口には、石炭とボタの比重を体感できるように、実物が置かれていました。

 

石炭はものすごく軽いんですが、燃料として利用できない岩石・ボタは、ズッシリ重たいです。ボタは利用価値がありませんので、万田坑関連施設の基礎に敷いたりと、建築用資材として用いられたそうです。

 

 

巻揚機室にはいるためには、ヘルメットの着用が義務づけられているとのことで、スタッフの方からヘルメットを手渡されました。

 

 

巻揚機室の中二階に設置されている、万田二坑ウインチです。重量物(機材)をひきあげるためのウインチで、巻き付いているロープは46mm、長さ500mあります。この下方にジャック・エンジンがついています。巻揚機室運転台と、坑口、坑底間で、ベルでの合図や電話などを用いて、連絡を取り合いながら運用されていました。

 

巻揚機の運転は、約1分~1分半かかったそうです。ブレーキは空気圧搾式で、巻揚機室1階に圧搾空気のタンクがありました。

 

 

中二階に設置されている、イギリス製のジャック・エンジン。蒸気発電時代から設置されているものです。

 

 

万田坑竪坑作業信号規定。ベルでの合図に使ったものと思われますが、長さの単位が尺になっています。

 

 

巻揚機室の二階にある運転台。各種スイッチ、レバー、電話機などがあります。

 

 

上の赤字のものが深度計。坑底にあたる深度264mまで目盛りがあるのがわかります。

 

右下のものがロープ速度計。下のは電流計でしょうか。

 

 

巻揚機室2階にある、炭鉱作業員を運ぶためのケージ用巻揚機。中二階にある機材運搬用ウインチよりも、かなり大型です。

 

 

地元の方が、万田坑を世界遺産として残そうと、荒尾市の各所で世界遺産登録を目指そうと呼びかける看板が、各所に設置されていたものです。その努力が実を結び、貴重な産業遺構が失われずこうして見ることができるわけで、感慨深いものがあります。

 

三井三池炭鉱・万田坑の歴史を学びたいという人だけでなく、廃墟見学や工場見学が好きな方も、楽しめる場所ではないかと思います。

万田坑跡・万田坑ステーション その3

 

第一竪坑坑口。採掘された石炭を地上に引き揚げるのと、排水の役割を果たしていた坑口でした。この大きなコンクリートは、当時の第一竪坑櫓の基礎部分で、ここに第二竪坑櫓の倍の幅がある第一竪坑櫓が設置されていました。(昭和29年に解体され、北海道の三井芦別鉱業所の櫓に転用。)

 

閉口後も坑口は金網で覆われているのみで、現在も地下271mの地下まで、竪坑の穴が空いています。地下80m程度の所まで地下水が上がっているため、寒い時期には湯気が見えることがあるそうです。

 

 

昭和初期に建設された、職場という坑内で用いる機械類の修理や、工具の製作を行っていた場所です。

 

 

木造平屋瓦葺(建築面積約162㎡)で、旋盤やドリル盤はベルトを付け替えることで、モーター1台で運用できるようになっていたそう。

 

 

作業台に置かれていた、タイガー手動式計算器。昭和40年頃に定価3万5千円で販売されていましたが、この時代の公務員初任給が21,600円でしたので、いかに高価なものであったかが分かると思います。

 

 

作業台に並ぶ多くの工具も見ることができます。室内にちらばっていた工具類は、名称や用途の調査を行い、できるだけ元の位置に戻すことで、当時の作業状態を再現しているとのことです。

 

平成9年の閉山後は、台風などの影響で屋根が崩れ落ち、建物の軸組が著しく破損していたため、平成21年11月から平成23年10月まで、保存整備工事が行われました。

 

 

万田坑敷地内には、このように至るところに炭鉱鉄道の名残を見ることができます。

 

炭鉱鉄道の本線は、万田坑から大牟田の各坑口を結ぶように、U字形に走っています。そこから枝線が分かれ、炭鉱と主要工場、駅、三池港を結び、鉄道網は最盛期には総延長150kmにも及んだそうです。

 

 

万田発電所跡。大正時代の建設当時は、英国トムソン社製タービン排気発電機(800kw)が設置され、「万田発電所(排気発電所)」として利用されました。

 

電化が進むにつれ、配電所(変電所)として七浦坑への配電も行っていました。

 

 

万田坑ステーションにある全体模型には、現存しないものがいくつかあることに気づきます。前述したとおり、第一竪坑櫓(写真左側の大きいほうの櫓)は解体されたのでありませんし、この4本の煙突、そして煙突に繋がる2つの建物も存在していません。(煙突の土台だけは残っています。)

 

これは発電方法が蒸気から電気に移り変わったためで、蒸気を発生させるボイラー施設(汽罐場)が必要なくなったということです。なお、汽罐場で用いられる燃料には、三池炭鉱産出の石炭だけでなく、筑豊産や北海道産の石炭も使用されました。これは、三池炭が粘結炭であるため、燃やすと罐の中に絡みついて頻繁に掃除をする必要があったので、三池炭以外の炭とのブレンドを行ったとのことです。

 

今回はここまで、次回その4まで万田坑編が続きますが、お付き合いいただければと思います。

万田坑跡・万田坑ステーション その2

 

前回、万田坑の入口から周辺施設のいくつかをご紹介しました。今回はついに、第二竪坑櫓に入っていきますよ!!

 

入口にはトロッコが無造作に置かれていました。

 

 

ちなみに、2014年夏に公開された映画るろうに剣心・京都大火編」のロケ地ともなりました。

 

万田坑ステーションには、斉藤一を演じた江口洋介さんの衣装やサイン色紙も展示されていますので、ファンの方は要チェックです!!

 

 

第二竪坑の入口に置いてあった、坑道作業員が用いたヘルメットとライト、バッテリー。手に取って、重さを実感することができます。

 

 

坑内作業員たちは、このケージ(定員25名)に乗り込んで、約1分間かけて約274mある坑底まで降りていったそうです。

 

ケージの自重は2.8トン、最大積載量1.5トンとのこと。ケージは2台吊り下げられ、一方が上がると他方が下がるつるべ式となっており、1台が地上にあるときはもう1台は坑底にある、というような使われ方であったとのことです。

 

 

第二竪坑坑口。第二竪坑は、石炭搬出用途ではなく、人員昇降および排水、換気の用途として使われました。昭和26年の閉坑以降は、炭鉱坑内の維持管理用として使用されました。

 

竪坑は平成9年の閉山時に、選炭場の土砂により埋め立てられました。

 

 

坑口信号所。当初は坑底とは鐘で合図をしていましたが、大正時代以降はベルや電話に変わっていきました。それでも鐘は予備として残されていたということです。

 

 

坑口信号所にある第二竪坑信号規定と、さまざまな通信装置。ここから坑底や巻揚機室の運転手と連絡を取り合っていました。

 

 

坑口から上を見上げれば、第二竪坑櫓を下から見ることができます。第二竪坑櫓は鋼鉄製で、英国グラスゴー・スチール社や、英国ドーマンロング社の鋼材が用いられていることが、鋼材の刻印から判明しております。

 

 

主脚4本、補助脚2本の柱で構成されていて、ラチスガーター式トラス構造といって、少ない鉄で強い櫓を組むことができる構造になっています。こうすることで、柱に大きな風圧がかからないという利点もありました。

 

 

今回はここまで、その3につづきます。

万田坑跡・万田坑ステーション その1

 

世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産の1つ、万田坑を前回に引き続き、ご案内させていただきます。このように、訪問日入りの撮影パネルまで準備してありましたよ。

 

 

第二竪坑櫓がとても新品のような輝きであったのが少し違和感があったのですが、平成20年から21年にかけて行われた保存修理により、当時に近い姿になっているとのこと。

 

 

万田坑跡にはいるためには、まず万田坑ステーションで入坑券を購入します。(万田坑ステーションだけの見学であれば、無料となっております。)万田坑ステーションは、かつて万田坑周辺の社宅の購買部があった場所に建てられているとのことです。

 

万田坑ステーションは、平成21年に完成した万田坑に関する資料館で、映像や模型、古写真、パネル、展示物などで万田坑の歴史を学ぶことができます。

 

 

万田坑跡の入口には、ガイド待機所テントがありますので、ガイドが必要な場合には、ガイド開始時間までにテントに行ってください。ガイド開始時間は、10時、11時、12時、13時、14時、15時となっています。

 

ガイド時間は30分ほど。ガイド終了後は、炭鉱施設内を自由に観覧できます。貴重な機械、施設ばかりで、写真がお好きな方は、写真を撮るのがかなり忙しいと思います。

 

 

万田坑跡の近くには、まるごとあらお物産館もあり、万田坑のお土産だけでなく、カフェでコーヒーを飲んだり、ソフトクリームを食べたり、カレーなどの食事をとることもできます。

 

小代焼などの特産品や有明産の海苔、名産の梨など、荒尾で取れる特産物を使った食品などが多く取りそろえていますから、万田坑を見たあとには立ち寄っていただきたいスポットです。

 

 

沈殿池。坑内から排出された不純物の混ざった水を、こちらで沈殿させ、上水を排水口を河川に流す仕組みになっています。つまりは排水の浄化設備ということですね。

 

 

万田坑で働く人達の安全を見守っていた、山の神様(山ノ神祭祀施設)。炭鉱の坑内では落盤や火災、ガス爆発など、命にかかわる危険に囲まれていましたので、坑内作業員たちは、炭鉱内にはいる前に、ここで安全を祈願していました。神様は愛媛県の大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)から移し たもので、他の炭鉱でも安全の神として信仰されてきました。

 

具体的には、一日の作業指示を行う際、山の神様に向かって、「拝礼」のかけ声とともに、一礼をし、安全を祈願したということです。

 

花立てには大正15年とありますが、石祠はもっと古くて大正5年、灯籠が大正6~7年の建立とのこと。

 

 

 

倉庫およびポンプ室。明治38年の建設当初は、坑内の換気を行う扇風機室でした。蒸気を動力とした扇風機が稼働していたということです。

 

その後、予備の消火器を置くための倉庫、および坑内から汲み上げられた水を送水するためのポンプ室として使われました。

 

 

安全灯室及び浴室。建設当初は扇風機を稼働させるための機械室として利用されていました。万田坑で最も古い建築物の1つで、用途変更が頻繁に行われています。

 

昭和26年の万田坑閉坑後は、安全灯室および浴室として利用されました。閉坑後の三池炭鉱の坑内管理のため安全灯室として、安全灯の充電器などが現存しています。

 

 

ブロックが積んであり、浴室内部を外からのぞけるようになっております。

 

 

風呂用の椅子に、真っ黒な洗面器まで置いてあり、当時の日常風景が垣間見えます。閉坑後に整備された場所であるため、全盛期の大浴場と比べると小さいものとなっています。

 

ちょっと長くなりすぎますので、続きはまた次回!!

 

万田炭鉱館

 

三池炭鉱(三井石炭鉱業株式会社)・万田坑跡は、熊本県荒尾市にある、わが国最大規模の竪坑跡です。明治から昭和初期に渡って、多くの石炭を産出することで、日本の近代化を支えてきました。

 

この万田炭鉱館は、荒尾市の基幹産業であった石炭産業の歴史や、当時の暮らしなどを学ぶことができる資料館となっています。

 

 

来館当時は12月でしたので、玄関ホールにはクリスマスツリーが飾ってありました。また、荒尾市の歴史にまつわる写真パネルが展示してありました。

 

万田坑は、諸施設がそれぞれ1998年に国の重要文化財に指定されたあと、2000年には炭鉱施設としては初めて、国指定史跡となりました。そして、2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つとして、世界遺産に指定されることとなりました。

 

 

採炭道具や、竪坑の模型などが、実際に手に取れる形で、展示されています。当時の採炭の様子も、パネル展示で解説されています。

 

 

三池炭鉱にまつわる、貴重な写真の数々。

 

炭鉱の発展とともに、炭鉱住宅(炭住)と呼ばれる、炭鉱夫が居住するための長屋式住宅が数多く立ち並び、炭住街が形成されました。また、炭住街に住む人々はお祭り好きで、運動会や花見、盆踊りなどが催されていたということです。

 

 

展示物を段ボールに詰めたまま空けてないのかな?と思ったら、この箱自体が展示物ですね。カヤマイトは含水爆薬(エマルション爆薬)で、いわゆるダイナマイトです。

 

 

万田炭鉱館は入場料無料ですので、万田坑跡をご覧になったときには、こちらもセットで見るのがお薦めです。万田坑からすこし離れているため、万田坑を訪れたあと、こちらの存在を知らずに帰られてしまう方が結構いるのではないかと思います。時間があるときには、ぜひ。

 

四山神社・四山古墳~虚空蔵菩薩降臨伝説の地

 

荒尾市には、虚空蔵菩薩(こくんぞさん)が空中より降臨された場所であるという伝説を持つ、四山古墳があります!

 

四山古墳は、四山神社の神域にありまして、6世紀後半の頃、海岸の巨石によって築かれたと言われる横口式巨石墳です。封土(古墳を覆う盛り土)は失われており、石室を構成していた巨石のみが残されています。上の写真を見るとおわかりかと思いますが、見学は格子ごしに覗き見るような形になります。

 

 

四山古墳

四ッ山丘陵(標高56m)上の笹原山南丘に構築された横穴式石室墳。封土はすでに失なわれ石室を構築した巨石砂岩の用材のみが残っている。墳形は円墳と推定される。石室は玄室(奥室)と前室の二室からなり、西南に開口する。玄室の平面形は奥室2.8m、幅(奥室部)11.6mでほぼ方形に近く、奥壁、両側壁には巨大な自然石を横に使用している。床面は粘土でかため、屍床の区切は認められない。天井部は巨石を両側壁に架け渡したものと思われ、高さは奥壁部で1.9mである。玄室の間には仕切りの石(中羨門)をおいて、奥行1.1m、幅1.8mの前室がつくられ、川原石が敷かれている。

昭和25年5月発掘調査が行われ、金環、勾玉、剣、刀子、鉄鏃、馬具、土師器、須恵器等の副葬品が出土した。なお玄室、西壁には、円形の刻線があり、東壁にもその痕跡が認められる。石室の構造や遺物などから、六世紀後半頃の後期の古墳に属する。

四ツ山丘陵上にはこの外、約6基の古墳があり、四ツ山古墳群を形成していたが、四ツ山炭鉱開発に当たり消失し明かでない。本墳の開口はかなり古く、虚空蔵菩薩降臨の信仰を生む霊地となった。
遺物は四ツ山神社社務所に保管されている。

 

 

四山神社の御祭神は、造化の三神(古事記神話において最初にあらわれたとされる神で、国土・人間・万物を創造したという三柱の神のこと)とされる、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、高御産巣日神(たかみむすびのかみ)、神産巣日神(かみむすびのかみ)となります。

 

 

もともと、虚空蔵菩薩信仰が行われてきた神社でしたが、明治時代になって神仏分離令が出されたため、虚空蔵菩薩の御神徳に相当する「造化の三神」を勧請し、現在の四山神社となりました。

 

延久2年(1070年)に菊池則隆公がこの地にお堂を建立したとされています。その後、戦国時代に火災により焼失したのち、慶長10年(1605年)加藤清正公により再建され、その後の肥後藩主である細川家もたびたび参詣され、九曜の紋幕を奉納され、四山神社の社紋となりました。

 

 

参拝者に無料で五円を貸し出す「福銭」の習慣もあります。小国町の福運三社祈願でも同じような仕組みがありましたね。

 

四山神社の五円は神様と金運にご縁があり、商売繁盛・縁結び・家庭円満にご利益があり、穴銭は望みが通るといわれています。神棚や財布におさめてご加護をいただいてください。五円硬貨の意匠には、平和を願い、稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業、裏面の双葉は林業を現し、産業繁栄の願いが込められています。

 

祈願成就のお礼参りの際には、倍額以上を返却するのが習わしになっています。

 

 

四山神社は小高い丘にあるため、有明海や、ラムサール条約で保護されている荒尾干潟が一望できます。海岸部に広がる大量のパネル状のものはソフトバンク熊本荒尾ソーラーパークという太陽光発電施設で、荒尾干潟に隣接して設置されています。

 

 

四ツ山灯台とも言われる三池港灯台も、四山神社境内から歩いてすぐの場所にあるため、灯台を間近で見ることができます。

 

 

昭和38年に、一般戦災死没者の追悼のために建てられた、荒尾市慰霊塔も、四山神社から歩いてすぐのところ、三池港灯台のすぐ隣に立地しています。

 

古来 平和の為の戰いと呼号し 幾多の民衆の血を流した戰争の歴史は所詮は 征服と屈従のあさましき人間の生きる姿ではなかつたか。

国の上に国なく人の上に人なく 支配と隷従に関りなき世(旧字)こそ 人間の求むる真実である

日本は過去一世(旧字)紀に四たび戰い世(旧字)界第二次大戰に敗れたが この長い苛烈な戰いの後には世(旧字)界に四十数国の獨立と民族の解放を齎らした

それは私達の指向する人の世(旧字)の姿への前進と言へる

過ぎし悲惨な戰いの犠牲は思い起すだに泪を誘うも後世(旧字)に残した功は高い

ここに荒尾市約二千柱の戰没者の御霊を祀る

 

昭和三十八年九月二十九日 荒尾市長 古閑幹士

 

 

毎年2月13日、9月13日が大祭日(こくんぞさん)となっていますよ。

 

三池炭鉱万田坑跡(世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産の1つ)の近くですので、一緒に見学されるのをお薦めいたしますよ!どちらも加来タクシーであれば、運転手によるガイドつきで、ていねいにご案内させていただきます。

 

岩本橋~江戸時代に建造された石造眼鏡橋

 

岩本橋は、肥後と筑後を結ぶ三池往還の藩境に架かる、2連アーチ式の石造眼鏡橋です。(熊本県重要文化財建造物 昭和40年2月25日指定)

 

史料が少なく、竣工年が明確には分からないようなのですが、明治元年という説や、明治9年という説があります。いずれにせよ、じつに150年前の建造物なのですね。

 

 

昭和37年7月の集中豪雨で、岩本橋の一部が破壊されたため、新岩本橋が造られました。そのさいに川には分水路が設けられ、そのときから岩本橋の下を流れるのは支流になりました。

 

石橋はいまでも渡れるようになっていますが、渡った先は中州の島になっており、公園として整備されていました。向こう岸には通じていません。

 

 

諏訪川(関川)は藩境を流れているため、軍事的理由により長らく肥後藩により架橋が許されていませんでした。

 

架橋前は、通行人は川幅25mを歩渡(かちわた)りしていました。しかし、豪雨により増水すると旅人は足止めされることから、肥後藩には架橋の許可願いが住民から出されていたそうです。

 

 

藩境のこの場所には、かつて岩本番所が置かれ、諏訪川を渡る通行人を監視していたということです。その岩本番所も、この橋が竣工した翌年の、明治2年に廃止されました。

 

番所では、キリスト教の取り締まりや、農民の脱藩の監視、旅人の通行手形を改める、物流の監視といったことを取り締まったそうです。

 

 

橋脚を保護するための水切り。上流部と下流部にそれぞれ設けられています。

 

 

岩本橋を下から見上げてみました。

 

欄干の菊花紋から、皇居の二重橋を手がけた名工、橋本勘五郎の作ではないかとの話がありますが、史料の裏付けがなく、推測の域を出ません。

 

 

新年明けましておめでとうございます。

 

本年も加来タクシーをよろしくお願いいたします。

 

下城滝・鍋釜滝

 

下城の大銀杏のすぐ近くに、自然のスケールのでかさや、途方もない年月を感じられるスポットがありますので、ご紹介させてくださいね。

 

それが、下城滝と鍋釜滝。2つの滝が、近い距離で連続していて、しかもいろんな方向から楽しめるように吊り橋や展望台が整備されていて、見応えがあるのですよ。

 

 

まずは、鍋釜滝から。

 

岩の割れ目に入った小石が水流で回転し、それにより岩が次第に削られていき、このような滝が形成されたとのことです。その形状が、鍋や釜に見えることから、滝の名前が付いたとされるそうです。

 

 

さきほどの写真を、反対側から見るとこうなります。落差は5mほどですが、川幅が広いために流れていく水量が多く、迫力があります。

 

右に見えている遊歩道をぐるっと歩いて、滝をさまざまな角度から、自然の作り出す景観のすごさを実感していただけると思います。

 

 

近づくとこんな感じ。ちょっと怖いくらい。

 

 

阿蘇火砕流堆積物である溶結凝灰岩は、浸食される時に岩石が柱状のまま剥がれ落ちるので、しばしば滝を形成するとのこと。

 

鍋釜滝を通った水流が、長い年月をかけて岩盤を削り取って形成された崖の間を抜けていきます。

 

 

下城橋吊り橋。水流が削り取った浸食の跡を、川の真上から見ることができます。

 

ここを渡ると、鍋釜滝を間近から見ることができます。

 

 

このように、遊歩道側の逆側から、滝から水が落ちていく様を見ることができます。

 

 

鍋釜滝のすぐそばにある下城滝。落差50m!

 

以前は滝壺近くまで歩いて行くことができたのですが、土砂崩れによる通行止めが続いており、このように上から見るだけとなります。

 

 

自然の迫力を感じられるスポットとなりますので、小国町に来られるなら、ぜひここも見ていただきたいです!

 

本記事が今年最後の更新となります。来年もどうぞよろしくお願いいたします。