熊本ローカルのテレビではたまに取り上げられる「光のハート」が浮かび上がる不思議な橋。美里町の二俣福良渡(ふくらわたし)から二股橋をながめると、タイミングによってはハートが出現するため、「ふたまたなのにハート… もっと読む »
カテゴリー別アーカイブ: 未分類
緑川製紙工場跡
鮎の町としても知られる甲佐町。毎年、鮎解禁になる6月1日から11月頃まで、「甲佐町やな場」にて、新鮮な鮎をいただくことができます。この日は解禁されたばかり。大通り沿いではないにもかかわらず、多くのお客さんで… もっと読む »
石碑だけ残る、西南戦争関連史跡
西南戦争関連史跡には、それこそ看板や石碑、木碑が1つあるだけ・・・、といった、派手さのない史跡が無数に存在しております。今回は、そんな熊本市に点在している、西南戦争関連の細かい史跡を一気にご紹介いたします!… もっと読む »
篠原国幹戦没の地/半高山戦跡・吉次峠戦跡
西南戦争では、田原坂が激戦地として知られますが、もう1つの激戦地が、この吉次峠でした。 吉次峠は、田原坂と共に、熊本城方面へ増援に向かう官軍にとって、交通の要衝となるからで、薩軍の主力部隊も田… もっと読む »
潮井水源のいま~布田川断層帯
益城町の震災遺構の現状を学びなおそうと、益城町在住の「熊本おもしろ観光ガイド」の永田幸一さんに同行いただいて、益城町杉堂地区の潮井水源にやって参りました。 杉堂地区は、熊本地震で猛威をふるった… もっと読む »
明徳寺
天草・島原の乱後、天草は天領となり、鈴木重成という代官が派遣されました。 鈴木重成は、乱後の混迷を極めた天草を復興するため尽力した人物ですが、島民の民心安定と、キリシタンの仏教への転宗をうなが… もっと読む »
宇土マリーナ~大王のひつぎ実験航海
国道57号沿い、御輿来(おこしき)海岸※のそばにある、宇土マリーナを訪れました。 ※御輿来海岸は、景行天皇が九州をご訪問なされた際に、海岸線があまりに美しいので御輿をとめて見入っておられた、と… もっと読む »
天草ビジターセンター
雲仙天草国立公園のインフォメーションセンターである、天草ビジターセンター。 天草地方特有の植物や、自然環境について学ぶことができる施設です。 ※本来は撮影禁止ですが、取材ということで、特別に係… もっと読む »
小代焼ふもと窯~経産省指定伝統的工芸品
細川家の御用釜として生まれ、400年続いてきた、熊本県を代表する焼き物「小代焼」。「小岱焼」とも表記され、その名から推察されるとおり、「小岱山」の山麓で産出される材料を使っている焼き物です。 … もっと読む »
祇園橋~日本最大の石造りの桁橋/天草島原の乱・激戦地
石造りの桁橋では国内最大とされるのが、天草市の町山口川にかかる祇園橋です。しかも珍しい多脚式、日本百名橋にも選ばれています。 国指定重要文化財 祇園橋平成9年12月3日指定 この… もっと読む »