大神宮の名からわかるとおり、伊勢神宮を当地に勧請し、創建された神社です。
伊勢神宮の熱心な信仰者であった初代宮司の太田黒孫七郎が、天照大神の託宣を受け、1445年に創建されました。こちらを訪れるかたは、「神風連の変」で宇気比(うけい)が行われた神社だということを踏まえておられると、感慨深くお詣りできるのではないかと思います。
天照大神(あまてらすおおかみ)と豊受大神(とようけのおおかみ)を、祭神として祀られています。
天正年間、佐々成政により社殿が焼かれましたが、慶長年間、加藤清正により再興されました。その後、細川家の治世となって手厚い保護を受けました。現在の本殿は明治十四年(1881年)の建築です。
なお、この立派なくすの木は、創建当初からあったのではないかと言われているものです。もっとも古い樹木で樹齢570年は経っているのではないかということです。これらは熊本市保存樹木に指定されています。
大田黒伴雄先生顕彰碑。新開大神宮の太田黒伊勢守に入婿し、神官となったかたで、神風連の変では首領を務めました。
神風連の変においては、最後は銃撃を受けて重傷を負い、法華坂で義弟の大野昇雄の介錯により42歳の若さでこの世を去りました。
新開大神宮のとなりには、「大田黒」という表札のかかった住宅がありましたが、大田黒伴雄を祖先に持つ、神職のかたのお住まいなのかなと思いました。
秋の大祭時に小学生による奉納相撲が行われる、すもう場。
拝殿は文久二年(1862年)の建築です。
昭和二十二(1947年)年に屋根替えを行い、平成十二年に窓枠など交換されたとのこと。
皇紀二千六百六十年(2000年)天皇誕生日を奉祝し新開大神宮に献納されたという、さざれ石。
神風連の変については、何度か記事にさせていただいておりますので、そちらもあわせてご覧ください。
【参考リンク】