小国町に、宝くじに御利益のある「福運3社」とよばれている場所があるのをご存じでしょうか。
1つは以前紹介した「小国両神社」。そして今回ご紹介いたします「鏡ヶ池」と、「けやき水源の水神様」となります。
この鏡ヶ池は、醍醐天皇の孫娘である小松女院と、清少納言の兄・清原正高との悲恋にまつわる伝説があり、12枚の銅鏡がここに沈められたことから、鏡ヶ池と言われるようになりました。
小松女院と清原正高の恋仲が帝の逆鱗に触れ、二人がそれぞれ遠くに引き離されたことから、悲劇がはじまりました。小松女院は因幡国(鳥取県)、清原正高は豊後国(大分県)に飛ばされてしまいました。
小松女院はついには正高に会うため豊後まで探しに出かけることを決意します。侍女11人を連れてはるばる九州を訪れ、小国の地にたどりつきます。そして、祠の下から湧き水が湧いている清らかな泉の近くの民家に宿をとったといいます。そこで、小松女院は正高との再会を祈って、この池に神仏への身代わりとして鏡を投げ入れました。侍女たちも次々と投げ入れたといいます。
しかし、いつしか正高に妻のあることを知ることとなり、三日月滝に侍女11人と共に滝に身を投じたということです。
砂の中に鏡が埋まっているということですが、見えるのは愛しい人との再会を願う、恋する女性が投げ入れるというコインばかり・・・。
なお、12枚すべての鏡が見えると災害が起きるともいわれています。
池のほとりで、恵比寿様が祀られていました。商家の橋本順左衛門は、こちらの恵比寿様に商売の報告をすることを日課にしていたそうですが、あるとき吉兆を感じたそうで、富くじを買ったところ、一番くじを当てたという伝説も残っています。
宝くじを当てたい人も、恋する乙女も、ぜひ訪れていただきたい小国町のスポットをご紹介させていただきました。