三角大矢野海辺県立公園の一角にある、住吉自然公園を今回はご紹介いたします。公園内には、古くから航行安全の守り神とされた住吉神社や、 歌枕として知られる「たはれ島」(風流島)、 住吉灯台、ドゥルー女史記念碑 があります。
公園内には約1000株の紫陽花が植栽され、6月中旬の日曜日には、『~有明海の汐風とともに~紫陽花マンドリンコンサート』と物産展が開催され、多くの来訪客で賑わいます。
※新型コロナウイルス蔓延による緊急事態宣言前の取材です※
住吉神社鳥居あたりから、たはれ島を見たらこんな感じになります。周囲が0.1kmに満たないため、海上保安庁の発表している日本の構成島数6,852島には含まれない島となります。(※海洋法に関する国際連合条約では、島の定義に大きさを含めていません)
島の頂上には、住吉神社と書かれた、高さ1.3mの小さな鳥居が建ちます。
伊勢物語、枕草子にも詠まれた有名な島で、地元ではたばこ島と呼ばれているようです。1000年前になぜこんな小さな岩礁に近い島が歌に詠まれるほど有名であったか?は、当時の主要交通手段であった船の航路に理由にあるようで、有明海から緑川にはいっていくルートが熊本入りに使われていたようで、このへんの海域は当時の海上交通の要衝であったようです。
住吉神社(宇土市)は、 肥後国司であった菊池則隆が、 延久3年(1071年)に摂津住吉宮の分霊を勧招し、海上安全の守護神として創建したのがはじまりだと言われています。
戦国時代に社殿は失われましたが、細川綱利により再建され、以後は肥後三大社として細川家代々の崇拝を受けました。熊本藩主の参勤交代などの航路となるため、航路安全を祈願したとされます。
日本最古の灯台があったとされる住吉灯台。
享保9年(1724年)当時は、細川宣紀が寄進した高さ10mの高灯籠がありましたが、明治初期に石積みが破損して取り壊しとなったため、現在見られるのは昭和60年に改築されたものです。
イギリスの海藻学者、ドゥルー女史記念碑。1963年、有明海の海苔養殖業者が寄付を募って建立されたものです。
ドゥルー女史 は、海苔の糸状体を発見し、人工採苗技術の発達に貢献した人物で、海苔養殖の母と言われています。いかにも日本独自の食品らしい海苔の発展に、イギリス人がかかわっていたとは驚きですね。
住吉神社大祭の開催期間中の月命日である4月14日には、毎年ドゥルー祭が開かれています。
住吉神社石段。
慶長年間、宇土城主小西行長により社殿が焼き払れたため、以後50年間は岩崎山に仮社殿を建てて祭典を行っていたそうです。
徳川忠利が島原の乱の戦勝祈願をしたところ、抜群の功績をあげたため、これ以降、細川家の守護神と仰がれることとなり、細川綱利により再建されることとなりました。
住吉神社は高台になっており、たはれ島をはじめ宇土の干潟を上から見下ろすことができますよ。