中牟田閘門(緑川と加勢川を連結する、熊本のミニパナマ運河)

 

熊本に「ミニパナマ運河」と呼ばれているところがあるって、知っていましたか?

 

水位の異なる川や海を、船が行き来できるように水位を調節する仕組みのことを閘門(こうもん)といいますが、川尻地区にある中牟田閘門(なかむたこうもん)がまさにそれ。

 

水上運送が主流だった時代にくらべれば、交通量が激減しているそうですが、いまでも現役で稼働しています。

 

 

昭和初期に加勢川下流に六間堰(ろっかんぜき)が設けられ、船の通行ができなくなってしまったために、昭和17年にこの中牟田閘門が設けられました。

 

 

加勢川(かせがわ)は、水前寺成就園の湧き水からはじまる、熊本の代表的な河川です。加勢川は、水前寺成就園から南に下り、上江津湖、下江津湖を通り、その後西に曲がり、最終的には緑川と合流します。(江津湖は河川膨張湖といって、加勢川の水が滞留してできた湖です。)

 

川幅が狭く、蛇行していたために氾濫しやすい河川で、昭和初期から河川直線化工事や六間堰の新設、護岸補強工事などが行われてきました。

 

 

中牟田閘門を動かすための操作盤。

 

 

なぜ「中牟田」閘門なのかといいますと、閘門の西岸側が、熊本市南区「中牟田」だからです。閘門操作盤のある東岸側は、富合町杉島になります。事務所も東岸側にあるので、どちらかというと杉島閘門でもよさそうですが・・・。なにか命名規則があるのでしょうか。

 

 

閘門(南側)は上部は連絡橋がついています。

 

 

手順としては、

 

①北側(加勢川ゲート)閘門から船がはいり、

②ゲートを閉じて、

③南側閘門を開け、南側(緑川ゲート)へ抜けます。

 

加勢川側のほうが水位が高いので、この閘門で緑川との水位差を調整します。まずは北側閘門が開いたところです。

 

 

次に、緑川ゲートを開けて、南へ通過します。

 

 

通行のために、閘門内は一時的に緑川の水位とあわせたので、加勢川よりも水位が低い状態になっています。この写真は、加勢川ゲートから加勢川の水を流入させて、閘門の水位を加勢川の水位にあわせているところです。

 

 

 

この近辺も、熊本地震で土手が崩落したということでした。市民の目につくところから復旧していくので、市民からすると、もう熊本地震から完全に立ち直ったかのような錯覚に陥りますが、復旧工事がいまだ終わらない現状がありました。