西郷隆盛のルーツが熊本県菊池市にあることをご存じでしょうか。西郷家は、肥後国菊池郡を本拠として活動していた菊池一族の初代、菊池則隆公を祖先に持つんです!
「菊池と西郷では、姓が違うじゃないか?」と思われるでしょうが、菊池則隆公の子・菊池政隆公が、増永城城主(菊池十八外城の1つ)となるに際し、西郷姓を名のるようになったということのようです。
西郷家初代政隆から数えて32代目が、西郷隆盛となります。薩摩に移り住んだのは、26代西郷九兵衛昌隆の時であるとの記録が残っています。
増永城は、別名西郷城とも呼ばれました。城の築城年代は定かではありません。増永城のある七城町の町名の由来は、菊池十八外城のうち七城が、当町内に在ったことによると伝えられています。
増永城跡(菊池十八外城)
増永城は菊池初代則隆の子、西郷政隆が開いた平城で、西郷氏代々の居城として、正面に迫間川を擁し、台城・正光寺城と連携して玉名・鹿本方面からの侵入に備えた城です。
遺構は少なく、現在は井戸、土塁の跡(竹林)、また「西郷さんの墓」と呼ばれる五輪塔が残っているだけです。この地から西に100Mくらいのところに地蔵院があり、これは西郷家の菩提寺であったと伝えられています。
また城域東の羽根木八幡は則隆、砂田若宮神社は政隆の勧請ともいわれ、外城の仲でも古いと考えられます。
城主の名が村の名として残り、その末裔は鹿児島に赴き明治維新の英雄西郷南洲(隆盛)を生みました。それを物語る「西郷南洲先生祖先発祥之地碑」が境内にそびえ立ち、碑文は徳富蘇峰の筆によります。
平成十八年菊池市教育委員会/菊池市文化財保護委員会
(現地案内板から引用)
菊池の名前の由来となった、「菊之池」跡。菊池則隆が名付けたとされますが、深川村にあったその広大な池のかたちが「菊の花」に似ていたからだとか、池の周りに菊が咲き誇っていたからだとか、名前の由来は諸説あります。現在では、水源が枯渇してしまい、昔の姿をしのぶことができません。
地名としては菊之池の名は残り、地元の小学校の名は「菊之池小学校」となっています。
菊池則隆の墓も、菊之池の近くにあります。もとは藤原則隆といい、太宰府天満宮領赤星荘園の荘官として、延久2年(1070年)に菊池平野の一角、深川に居城を構え、地名をとって菊池を名乗り始めました。
この墓は文化十五年(1818年)に創建され、明治・大正の工事を経て、いまの状態になっているそうです。
菊池一族のルーツをたどる旅なら、ぜひ加来タクシーにお任せください!付近には菊池温泉もありますから、お任せいただければ最適なプランをお見積もりさせていただきます。