熊本市から国道3号を北上し、菊池川にかかる山鹿大橋を渡りますと、右手に大きな煙突が見えてきます。
山鹿で唯一の酒蔵、「千代の園酒造」の煙突です。
明治29年に米穀商、本田喜久八氏が、銘酒「清瀧」の醸造を始めたことから、「千代の園」ははじまったとされています。
千代の園の最初の銘柄である「清瀧」の名前は、八千代座の天井看板にも見ることができます。
看板には、本田喜久八商店という当時の屋号が載っていますね。植木にも支店があるようです。
千代の園は、熊本の地酒である赤酒を取り扱う数少ない酒蔵の1つでもあります。
熊本で赤酒を製造しているのは、あとは川尻の瑞鷹(ずいよう)だけだったかと思います。
山鹿市は、町ぐるみで昔ながらの景観を残そうと頑張っていて、電柱も地中化されています。
商店街につらなる店舗は、いま風の全面ガラス張りの店舗ではないので、はいりづらいという声を聞くこともありますが、それも昭和初期の雰囲気を壊さないようにとの配慮があるからこそ。
町をぶらっと歩くだけでも昭和浪漫が感じられて、楽しいですよ。
酒造り資料館。
千代の園で実際に使われていた、酒造りの道具などを見ることができます。
酒造りに使われる、暖気樽、ぐり枡(水枡)、ごんぶりなどなど。
本田酒造場という、当時の名前が見えますね。企業整備により、吉田酒造場、西牟田酒造場と合同して、有限会社本田酒造場を設立したのが昭和19年のことです。
企業整備とは、第二次大戦による戦時経済の下、国家により行われた企業再編のことです。
当時の写真や、当時の勘定帳など。
100年前のレジやら電卓など。
このように、さまざまな道具を見ることができます。
入館料もありませんし、体験型の展示などもあって、ぜひお子様連れで来ていただきたいと思います。
一斗缶はよく見ますが、一斗「瓶」というのがあるんですね・・・。すごい迫力です。
大人の方には試飲などもできたかと思います。山鹿に行くなら、酒好きでなくとも外せないスポットだと思いますよ。