加藤神社から見える熊本城のいま

 

熊本城はいまでは各所崩落しているため立ち入りができませんが、加藤神社からすこしなら現状が見れますので、ご紹介してみたいと思います。

 

写真は、戌亥櫓(いぬいやぐら)といって、飯田丸五階櫓といっしょで、一本足でなんとか残っている櫓の1つです。こちらは加藤神社に行く途中で、車から見ることができます。

 

 

加藤神社は名前のとおり、加藤清正公を祀る神社です。もともとは本妙寺内の浄地廟がその役目を担っていましたが、明治政府から神仏分離令が布告されたことにともない、本妙寺・浄地廟の神社部分を分離し、熊本城内に錦山神社を創建したのがはじまりとされます。(明治42年に錦山神社から、現在の加藤神社に改称されました。)

 

 

加藤神社の鳥居からすこし出たところから、宇土櫓を見ることができます。熊本城は天守閣を含めほとんどが、昭和35年に再建されたものですが、宇土櫓だけは、建物から石垣に至るまで築城当時のまま残る、熊本城で最も古い施設です。

 

その宇土櫓だけが地震でほぼ無傷だったといいますから、加藤清正公の築城技術のすごさに気づかされます。

 

 

2017年7月時点の立ち入り禁止エリア。加藤神社側から見る方法(図の黄色のルート)と、二の丸駐車場から見る方法、桜の馬場デッキから歩いて行く方法などがあります。御幸坂はいまでの通行止めが続いています。

 

 

頬当御門(ほほあてごもん)に、工事用の橋がかけられています。ここから資材を搬入するのでしょう。

 

 

西出丸はほぼすべて、工事用資材置き場となっています。

 

 

ニュースで見た人も多いかと思いますが、崩落した石垣から現れた観音様も、加藤神社の境内内で展示されています。

 

 

このような観音様が石垣の裏に隠れていたんですね・・・。石垣用の石材をかき集めてくる際に、墓石やら板碑までも持ってきてしまったのでしょう。ありがたい、というよりは・・・、当時の石工もなんとも罰当たりなことをするもんだな、と思いますが・・・。

 

 

熊本城天守閣の修繕の様子も、加藤神社境内から見ることができます。左側(手前)が小天守、右側(奥)が大天守です。

 

 

ここからは、加藤神社のことをご紹介していきます。拝殿にはくまモンだるまが置いてありました。

 

 

清正公お手植えの樹。大天守前の銀杏と共に、加藤清正公がお手植えされたものと伝えられています。

 

 

お手植えの樹ではない種子も発芽して、いろんな植物がからみあっていて、力強い生命力を感じます。

 

 

境内内にある小さな神社を末社といいます。加藤神社の末社では以下のような神様を祀っています。

猿田彦神 ・・・・ 道開き・道びきの神
菅原道真公 ・・・・ 学問の神
大国主神 ・・・・ 福徳円満の神
恵比寿神 ・・・・ 商売繁盛の神
※例祭日 毎年10月5日 午前10時より(加藤神社Webサイトより引用)

 

 

清正公の旗立石。文禄の役記念として、明治42年に肥前名護屋城より移したもの。

 

 

拝殿には加藤家の家紋である「蛇の目紋」「桔梗紋」が見えます。なぜ、加藤家には2つも家紋があるのでしょうか?蛇の目紋がもともとの加藤家の家紋で、桔梗紋はいったいどこから?

 

これは、肥後入国の際の加藤清正公の境遇が関係しています。清正公は肥後入国前は5500石でしたが、一気に出世して、肥後北半国19万5千石を任されることになりました。当然、家臣も調度品もまったく足りません。そこで豊臣秀吉がとりはからって、讃岐で改易された尾藤知定氏の武具や調度品を清正に与えました。

 

秀吉より賜った食器類には尾藤家の家紋である桔梗紋がありました。加藤清正はこれを加藤家の家紋として、そのまま取り込んだのです。そして、尾藤家の家臣300人もあわせて召し抱えたといわれています。そのため、武具には蛇の目紋、調度品には桔梗紋が使われたということです。

 

 

熊本市は震災で立ち入りができなくなった施設があったり、通れなくなった道路などがあちこちにあります。ぜひ、地元の事情に熟知した観光タクシードライバーをご活用くださいませ。さまざまな歴史検定を持つ観光ガイドとしてもお役に立てるかと思います。