熊本城を間近で見られる空中回廊~熊本城特別見学通路 その1

 
熊本地震以降、長らく熊本城は遠巻きに見るしか出来なくなりましたが、熊本城内に整備された特別見学通路がなかなかスゴい!というので、見学に伺いました。

熊本城に関しては、何度か記事で書かせていただいておりますので、よろしければ、熊本城の詳細については過去記事もあわせてご覧ください。

【関連】加藤神社から見える熊本城のいま

【関連】桜の馬場城彩苑近辺から見た、熊本城のいま
   

 
まずは二の丸公園内に設置されている券売所で、チケットを購入します。大人500円、子ども200円となっております。わくわく座・熊本博物館のチケットを兼ねたお得な共通入園券もありますよ!

公開時間は9時から17時までです。
 

 
二の丸公園駐車場から、徒歩で法華坂をあるき、特別見学通路に向かいました。歩きながら気づきましたが、これは城彩苑に駐めたほうが近いですね・・・。

熊本城は明治政府に対する士族反乱「神風連の変」の舞台ともなりましたので、神風連討入口や、神風連首領 太田黒伴雄奮戦之跡などもルート上にあるので、一緒に見てまわれます。

【関連】熊本城周辺の「神風連の変」史跡
   

 
道中、まずは未申櫓(ひつじさるやぐら)を見ることができます。未申は方角でいうと南西をあらわしますので、天守から見て南西の櫓ということで名付けられたようですね。

江戸中期以降には、「諸帳方」と呼ばれる藩の文書の保存や管理を行なうための部署が利用していたようです。
 

 
二の丸公園から5分ほど歩くと、見たことがない黒い建物があらわれました。こちらが特別見学通路の受付のようで、入園券を確認されました。

コロナウイルスがまだ落ち着いているとはいえませんので、当然ながらサーモグラフィーカメラによる体温チェックがなされているようでした。

入場・退場のゲートも、しっかり分離されています。ゲート付近はどうしても人の流れがよどみますから、感染予防対策がなされているのだと思います。 
 

 
この熊本城特別通路で驚くべきは、「地上6mもの高さで、熊本城を間近に観覧するための通路が作られた」ということなんです。

つまり、震災前にはむしろ見ることのできなかった視点で、熊本城を見ることができるのだということです。「震災前の完全な姿じゃないなら、見なくていい」、そう思っている人がいたとしたら、それは間違いだと言ってあげたいです。
 

 
入場ゲートから階段をのぼってまず見えるのが、奉行丸です。細川氏の時代に奉行所が置かれたことから、そう呼ばれるようになりました。明治時代には火薬庫が置かれていました。

現在は、熊本地震で崩落した石垣の、石置き場になっています。熊本地震では、石垣全体の約3割で修復が必要となりました。
  

 
熊本市の市政100周年を記念して復元された、数寄屋丸二階御広間。数寄屋丸とは、豊臣秀吉が築城した大阪城の「山里丸」の流れをひくものです。建物の基礎となる部分の石垣が抜け落ちています。

熊本城において茶会や能、連歌などが行われ、文化的施設として活用されていたと思われます。
 


その2に続きます。