叢桂園(そうけいえん)~熊大医学部にゆかりのある庭園

 

叢桂園は、熊本藩医学校”再春館”の師役をつとめた、村井家の別荘跡です。別荘跡ということで、無人ですが、無料で誰でも見学することができます。

 

村井家といっても、わからない人が多いと思いますので、説明いたしますと・・・。

 

第8代細川藩主・細川重賢(ほそかわしげかた)に、再春館の設立を進言したのが、当時まだ市井の一医師にすぎなかった村井見朴(むらいけんぼく・初代の再春館師役)でした。この、見朴の子、村井琴山が作庭し、その子・村井蕉雪の代で完成されたのが、この叢桂園なのですね。

 

ちなみに再春館は、いまの熊本大学医学部の前身にあたりまして、そして、日本初の公立医学校となります。

 

 

釣耕園(ちょうこうえん)の下手(しもて)にあたり、中で繋がっています。百梅園(ひゃくばいえん)も近いですので、見学されるのであれば、この辺をまとめて見学なされるとよろしいかと思います。

 

叢桂園は江戸時代肥後の分か、医学教育に貢献した村井家歴代の別荘跡である。
村井琴山(1733年~1815年)が工をおこし、その子蕉雪(1769年~1814年)の代に完成した。園の入口に「出者不逐入者不拒 山家自然妙境」と刻んだ石がある。
揚子江、洞庭湖を象った池があり遣水が流れている。頼山陽子はじめ多くの文人墨客が訪れた。村井琴山の父見朴(1702年~1760年)は藩主細川重賢に藩立医学校「再春館」設立を建議し、宝暦7年開講した。
「患者を身分貧富で差別せず、治療技術のみでなく学理を学ぶ、師弟関係を尊重する」を教育方針とした。村井琴山は京都の山脇東洋や吉益東洞の教えをうけ、古医方を唱え、医道二千年眼目編・和方一万方などの著書を残し多くの門下生を指導した。その子蕉雪も偉業を嗣ぎ再春館医学監を務めた。
【平成11年4月 日本東洋医学会 熊本県部会】(現地案内板より)

 

 

釣耕園から引き込んだ清流で曲水を造り、中国の洞庭湖に模した池も設けられています。この辺一帯はまとめて、「金峰山湧水群」として平成の名水百選に指定されています。

 

 

保存工事や補修などは特になされていないので、残念ながら、風化していたり、荒廃している部分も見うけられます。江戸時代の名園の当時の姿を想像して、楽しむのがよいでしょうね。

 

頼山陽が村井蕉雪を訪ねたときには、一日中庭づくりを手伝ったというエピソードが残っているそうです。

 

 

夏場はホタルを見ることができ、秋には紅葉が見事ですよ!取材したときは11月上旬だったために、紅葉にはすこし早かったようですね。